高分子材料のナノ多孔化技術と微多孔質高分子の応用展開【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 佐光 貞樹 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
高分子材料のナノ多孔化技術と
微多孔質高分子の応用展開
■結晶化・相分離を用いた多孔化■ ■相分離法によるナノ多孔化■ ■多孔体の評価法■
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
★ 微細孔を持つ高分子多孔体で、電極材・セパレータ・分離膜・医療部材など高付加価値製品へ!!!
セミナー趣旨
微細孔を持つ高分子多孔体は、電極材・セパレータ・分離膜・医療部材など高付加価値製品として利用されています。また多孔体への市場ニーズ対応する新たな開発も幅広い用途で求められています。
本セミナーでは、高分子ナノ多孔化技術の原理となる溶液の結晶化や相分離現象について、多孔化技術としてのポイントを中心に解説します。また、多孔質高分子材料の多彩な機能や用途事例、評価法の使い分け方も合わせて紹介し、高分子多孔体技術全体を実践的に解説します。
<得られる知識・技術>
- 多孔質高分子材料を扱うための基礎知識と技術概要
- 高分子多孔体で期待される材料機能と用途事例
- 結晶化や相分離といったナノ多孔化技術の基本原理と使い分け
- 多孔質構造の評価技術の使い分けと新たな評価技術
担当講師
(国研)物質・材料研究機構 佐光 貞樹 氏
<講師紹介WebSite>
https://samurai.nims.go.jp/profiles/samitsu_sadaki?locale=ja
https://researchmap.jp/SadakiSAMITSU
セミナープログラム(予定)
<プログラム>
1.高分子ナノ多孔体とは
1.1 多孔体の多彩な機能
1.2 ナノ多孔体の用途例
1.3 多孔化技術の多様性
2,結晶化・相分離を用いた多孔化技術の特長
2.1 相図の見方
2.2 結晶化の基礎
2.3 凍結キャスト法・氷晶テンプレート法
2.4 異方的な多孔構造の形成
2.5 急速凍結ナノ結晶化法
2.6 階層的な多孔構造の形成
2.7 高分子の結晶化を用いた多孔化技術
3.相分離法によるナノ多孔化技術
3.1 非溶媒誘起相分離
3.2 熱誘起相分離
3.3 蒸発誘起相分離
4.多孔体の評価法
4.1 構造分析法の使い分け
4.2 3次元構造解析法
□質疑応答□
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
備考
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。