プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料マテリアルリサイクル技術の開発【提携セミナー】
開催日時 | 2022/7/21(木)13:00~16:00 |
---|---|
担当講師 | 高山 哲生 氏 |
開催場所 | Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:44,000円 E-Mail案内登録価格: 41,800円 |
プラスチック廃棄物が抱える問題と
高分子複合材料マテリアルリサイクル技術の開発
プラスチック物性の観点から
高分子複合材料のマテリアルリサイクル技術の検討状況を解説する
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
本セミナーでは、プラスチック廃棄物が抱える諸問題を整理し、その解決方法として、高分子複合材料に焦点をあてて、マテリアルリサイクル技術の現状と今後について解説する。
セミナー趣旨
マイクロプラスチックが海洋へ流れ込み生態系を脅かそうとしている現状では、プラスチックの立ち位置は「軽い・錆びない・安い」便利な材料からその特徴のために「環境を汚染する」問題を抱えた材料へ移りつつあります。ただし、情勢が変わろうともプラスチックが便利なことに変わりはなく、今後は生活の質を損なうことなく、環境に寄り添った方針で向き合っていく必要があります。
本セミナーでは、プラスチック廃棄物の現状を知り、今後待ち受けている課題を講師の視点から挙げます。挙げた課題に関して、プラスチック物性の観点から考察し、講師らが実際に検討している成果を踏まえながらその解決方策を解説します。
得られる知識
- プラスチック廃棄物の現状と近未来に待ち構えている問題
- マテリアルリサイクルの基本的な考え方と技術
- 今後のプラスチック系複合材料に要求される特性
受講対象
- リサイクル全般にかかわる事業を行っている企業関係者
- プラスチック系複合材料の開発に携わっている企業研究者・技術者
担当講師
山形大学 大学院 有機材料システム研究科・助教 高山 哲生 氏
【専門】
高分子複合材料やポリマーブレンドの強度、弾性率や耐衝撃性などの力学特性に関するモデル化を行い、構築したモデルを用いて力学特性の最適化設計を行っている。
セミナープログラム(予定)
1.プラスチック廃棄物の現状を知る
1.1 プラスチック廃棄物とは
1.2 日本はリサイクル率が高?!
1.3 容器包装材のリサイクル
1.4 自動車部品のリサイクル
1.5 今後待ち受けている課題と要求される材料物性
2.プラスチック系複合材料の基礎知識
2.1 複合材料の種類と特徴
2.2 複合材料で要求される力学特性
2.2.1 弾性率
2.2.2 降伏条件
2.2.3 衝撃吸収特性
3.マテリアルリサイクルに関する検討
3.1 マテリアルリサイクルの困難さ
3.1.1 製品であったこと
3.1.2 組成が簡単にわからない
3.1.3 安く作れないと使ってもらえない
3.1.4 より良くないと魅力半減
3.2 検討しているリサイクル方策
3.2.1 従来のマテリアルリサイクル手法
3.2.2 アップグレードリサイクル
3.2.2.1 ドライブレンディング
3.2.2.2 2次処理
4.終わりに
□ 質疑応答 □
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022/7/21(木)13:00~16:00
開催場所
Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)
受講料
一般受講:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )
定価:本体32,000円+税3,200円
E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額22,000円)
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
- 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料は開催日の4~5日前にお申し込み時のご住所へ発送致します。
※間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。
備考
※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。