- おすすめ
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
2025/4/7(月)13:30~16:30
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 小野 篤史 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
プラズモニクスの基礎知識から利用方法・
応用するためのポイントや世界的研究動向まで詳解!
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
本講演ではプラズモニクスについて概念的に理解できるように解説します。私が取り組んでいる研究内容や、世界的に取り組まれている注目研究について紹介します。
光と金属との関係を理解し、光電子デバイスにどのように応用できるのか、応用するにあたって注意しないといけないことは何か、など新規事業開発において重要なポイントを習得することができる講演となっています。
◆習得できる知識
◆キーワード
光,金属,ナノ構造,光電子,プラズモン,電場,増強,イメージング,センサ,セミナー
静岡大学 工学部 電子物質科学科 教授・博士(工学) 小野 篤史 氏
1.金属の色
1-1.光の三原色
1-2.金属反射の原理
1-3.ナノサイズの金属の色
2.プラズモニクス
2-1.表面プラズモンとは
2-2.プラズモニクスの歴史
2-3.プラズモニクスの実用化への課題
3.伝播型表面プラズモン
3-1.伝播型表面プラズモンの励起原理
3-2.伝播型表面プラズモンにおける電場増強効果
3-3.伝播型表面プラズモンの伝播長
3-4.長距離伝播型表面プラズモン
3-5.金属回折格子構造における表面プラズモン
4.局在型表面プラズモン
4-1.局在型表面プラズモンの励起原理
4-2.局在型表面プラズモンの共鳴現象
4-3.金属ナノ粒子の合成技術
4-4.金属ナノロッドの局在型表面プラズモン
5.プラズモニックデバイス作製技術
5-1.プラズモニクスに適した金属材料と誘電率波長分散
5-2.電磁場解析による金属ナノ構造の設計
5-3.金属ナノ構造作製技術
6.プラズモニクス分野の最新研究動向
6-1.イメージング技術(超解像,高感度化)
6-2.ディスプレイへの応用(高輝度化)
6-3.センサデバイスへの応用(高感度化)
6-4.プラズモニクスの最新トレンド
未定
未定
未定
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。