毒物及び劇物取締法の概要・改正と対応【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 吉川 治彦 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
★毒劇法最新動向、追加物質、SDS・ラベル、毒劇法指定のプロセスと除外申請とは?
毒物及び劇物取締法の概要・改正と対応
《基礎の理解、最近の改正、今後の動向》
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
毒物及び劇物取締法(毒劇法)は、日本の化学物質に関する法規制の中でも、複雑で理解することが難しい。
本セミナーでは、業務で毒物及び劇物を取り扱う方々にとって、ぜひとも理解しておいてほしい毒劇法の概要と対応について分かり易く解説します。製造、輸入、販売などの際の基本的な事項、JIS Z 7252/7253:2019準拠の毒劇法のSDS及びラベル表示、最近の改正と追加物質、さらに毒劇法の除外申請や今後の毒劇法指定のプロセスについても解説します。業務で毒物及び劇物を取り扱う方々だけでなく、化学物質全般に携わる方々にとっても必須の内容です。
◆ 受講後、習得できること:
- 毒劇法の概要と取扱業態別の対応事項
- JIS Z 7252/7253:2019準拠の毒劇法のSDS、ラベル表示
- 毒劇法指定のプロセスと除外申請
- 毒劇法の改正、追加物質、今後の動向と対応
担当講師
SDS研究会 代表
立教大学大学院兼任講師 吉川 治彦 氏
セミナープログラム(予定)
1.毒物及び劇物取締法の概要
1.1 法体系
1.2 対象物質(毒物、劇物、特定毒物)
1.3 原体と製剤、該否の判断
1.4 規制内容(登録、届出、譲渡、取扱、表示、情報提供等)
1.5 毒劇法のSDS、ラベル表示(新JIS Z 7252/7253:2019準拠)
2.取扱業態別の対応事項の概要
2.1 製造、輸入、販売、授与時
2.2 電気めっき業者、金属熱処理業者、毒物劇物を大量に運送する業者
2.3 業務上使用者
3.違反事例と罰則
3.1 最近の違反事例
3.2 罰則
4.毒劇法の改正と最近の動向
4.1 毒劇法指定のプロセス
4.2 毒劇法の除外申請
4.3 今後予想される指定物質
4,4 最近の改正、追加物質
5.毒劇法Q&A
(質疑応答)
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
未定
配布資料
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
備考
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。