労働安全衛生法令の改正に伴う実務対応【提携セミナー】

労働安全衛生法令の改正に伴う実務対応【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2023/5/22(月) 10:30-16:30
担当講師

柳川 行雄 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 ※『労働安全衛生法令改正(5月22日)』のみのお申込みの場合
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:47,300円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:52,800円

★対象物質の拡大により、これまで対応が求められなかった多くの企業も対応が必要に!?

 どこまで対応すれば良いのか、来年4月に迫った改正安衛法の全面施行に向けた

具体的な留意点について、最新状況もふまえ解説します!

 

労働安全衛生法令改正に伴う実務対応

 

≪安衛法の抜本的な見直しが与える影響と求められる化学物質管理

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


5月29日『労働安全衛生法令改正で求められるリスクアセスメントの具体的な実施方法』とセットで受講が可能です。

 

本セミナーでは、2022年に公布され、2024年4月に全面施行される「化学物質の自律的な管理」をめざす安全衛生法令及び関係通達等の具体的な内容及び事業場に与える影響や実務でどのような対応が必要かについて解説する。

 

この法令改正で求められている化学物質の「自律的な管理」とは、一言で言えば「法令準拠型の管理」から「自ら考える管理」への転換である。これは、企業にとっては、ある意味で「厳しい状況」でもある。

 

労働災害が発生したとき、民事訴訟となるケースは、今後、増加することが予想されている。災害発生時(原因の発生時)に公開されていた情報によって、その災害の発生を予測して防止することが可能だったと判断されれば、損害賠償が認められることになる。

 

また、対象物質が2,900物質と拡大されることで、中小企業から大企業・或いは化学企業から非化学企業まで、これまで対応が求められなかった多くの企業にも対応が求められることになる。しかし、来年4月に全面施行を迎える状況にもかかわらず、まだまだ準備・対応が不十分と思われる事業者も数多く見受けられる。

 

このような法改正や周辺状況の変化に対し、企業ではどのような考え方に基づき、具体的には何を留意し実行すべきか?

 

これからの自律的な管理として、国の構想の基本的な姿と、企業にとって何が求められるのか、その実務対応も交え解説する。

 

◆受講後、習得できること

  • 安衛法令改正による化学物質管理の変更点およびそれへの対応方法

 

◆受講対象者

化学物質を取扱っている事業場の経営者、化学物質管理担当者、安全衛生担当者、労働安全コンサルタント、労働衛生コンサルタント、衛生管理者等

 

担当講師

元・厚生労働省 労働基準局安全衛生部化学物質対策課 化学物質国際動向分析官

柳川 行雄 先生

 

セミナープログラム(予定)

1.安衛法の現在の化学物質管理の現状
1)労働災害の発生状況
2)安衛法の化学物質管理の現況

a) 基本的な法体系の構成
b) 情報伝達の制度とリスクアセスメント
 3)職場における化学物質管理の現状

 

2.安衛法令改正への実務対応
1)化学物質管理体系の見直し(基本的な思想)
2)自律的な規制とは

a) 対象となる物質(物質追加のスケジュール等を含む)
・国のGHS分類により危険性・有害性が確認された物質(約2,900物質)
・国が濃度基準値を設定した物質(数百物質)
b) 情報伝達の制度
・SDSの制度の変更(更新制度、保護具の種類、含有量表示等)
・事業場内での「小分け時」の情報伝達
c) 経気道ばく露等の防止対策とリスクアセスメント
・国が濃度基準値を設定した物質
・国のGHS分類により危険性・有害性が確認された物質(上記以外)
d) 経皮ばく露等の防止対策
・4つの対策とその選定方法
・化学防護手袋の選択と管理の方法
e) 事業場内管理体制と専門家
・化学物質管理者
・保護具着用管理責任者
・職長(職長教育の対象業種の拡大)
・労使によるモニタリング
・外部の専門家
f) その他
・特化則等の見直し(並存期間が対象)
・データの長期保存
・特別規則の廃止とは
・スケジュール

 

3.国が定める方法に従っていても安心できない?今後求められる対応について
a) 労働災害の発生と安全配慮義務
b) 化学物質労働災害関連の民事賠償判例とその意義
・東京地判1981年9月28日(六価クロム事件)
・大阪地判2006年12月25日
c) 未規制(2,900物質以外)の化学物質について

 

  <質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023年5月22日(月) 10:30-16:30

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

『労働安全衛生法令改正(5月22日)』のみのお申込みの場合
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

 

 『リスクアセスメント(5月29日)』と合わせてお申込みの場合
(同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名72,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき61,600円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名81,400円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき70,400円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

配布資料・講師への質問等について

●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
 (開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

 

●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【5月22日のみ参加(見逃視聴なし)】、【5月22日のみ参加(見逃視聴あり)】、【5月22日・5月29日 両日参加(見逃視聴なし)】、【5月22日・5月29日 両日参加(見逃視聴あり】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売