不織布の製造方法と商品開発の実際【提携セミナー】
開催日時 | 2021/2/2(火)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 福岡 強 氏 |
開催場所 | 【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 55,000円(税込) 会員: 49,500円(税込) |
★珍しいものから失敗した商品まで、豊富な開発実例をもとに、
アカデミックな座学では得られない商品開発全般の考え方を紹介します!
不織布の製造方法と商品開発の実際
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
凋落著しい日本の繊維産業の中で、唯一健闘しているのが不織布です。ご多分に漏れず中国の台頭により、不織布の製造量は中国のはるか後塵を拝している状況で、製造技術についても1950年のデュポンのスパンレース発表以来、大型開発が途絶えています。
しかし近年ナノファイバー技術の進展が著しく、なかでもセルロースナノファイバーは日本が世界をリードし、ナノファイバー不織布が繊維産業を再興させるかもしれません。
新しい繊維が開発されると、その利用は先ず不織布から始まります。
不織布は紙の代替、織物、編み物や皮革の代替という、安価な代替品というイメージがあり、名称も織布にあらずと不を付けたものです。しかし、不織布の商品開発が進むにつれ、不織布にしかできないものが多く開発されて、あらゆる分野に不織布が浸透していきました。珍しいものから、失敗した商品まで、豊富な開発実例をもとにアカデミックな座学では得られない商品開発全般の考え方を紹介します。
◆ 受講対象・レベル
- 商品の設計・開発に携わる方
- 繊維の応用利用に関心のある方
- 分野を問わず好奇心旺盛な方
◆ 習得できる知識
- 不織布の製造技術
- 失敗例も含めた豊富な商品開発の実例
- 不織布に限らない設計開発全般の考え方
◆ キーワード
- 不織布、繊維、製造、原料、セルロース、ナノファイバー
担当講師
合資会社テクノ・ファブリカ 福岡 強 氏
セミナープログラム(予定)
1.不織布の製造
1-1.不織布とは?
1-2.不織布の原料(石粉末から、天然繊維、合成繊維、金属繊維まで)
1-3.不織布ウェブ形成
(1)湿式ウェブ(製紙法のように水中で繊維分散する方法)
(2)乾式ウェブ(繊維分散に水を使用しない方法)
1-4.不織布の結合
(1)化学的結合(糊で繊維を固定化する)
(2)熱的結合(加熱して繊維を溶かす)
(3)機械的結合 (針やジェット水流で繊維を絡号)
1-5.紡糸直結不織布(粉粒体樹脂から直接不織布を製造する)
1-6.ナノファイバー不織布(エレクトロスピニング、セルロースナノファイバー)
1-7.その他の不織布
2.不織布の商品開発
2-1.紙、織編み、皮革代替
2-2.用途別の不織布商品
(1)車両用(フィルター、吸音防音断熱材、クッション材、内装材etc.)
(2)医療衛生材料(体内消化、創傷保護、局方ガーゼ、手術着etc.)
(3)土木建材用(繊維による河川決壊防止etc.)
(4)原発関連(トリチウム水分離、汚染水タンク代替etc.)
(5)農業・園芸(根域制限栽培etc.)
(6)生活資材
(7)産業資材
(8)その他
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年02月02日(火)10:30~16:30
開催場所
【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、 49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付(PDF)
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。