新規事業テーマの評価と中止/撤退判断の仕方【提携セミナー】

新規事業テーマの評価

新規事業テーマの評価と中止/撤退判断の仕方【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2024/3/8(金)10:00~17:15
担当講師

芦澤 誉三 氏
日沖 健 氏
宮永 俊明 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 60,500円(税込)

★経営資源が限られている中、中止の決断は避けて通れない!
★企画担当者も納得できる中止、撤退基準をどのように作り、運用するか!!

 

新規事業テーマの評価と中止/撤退判断の仕方

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

  • 事業テーマの特性に沿った基準作り 「企画立案者も納得する中止、撤退基準の考え方と作り」
  • 事業撤退の意思決定と撤退基準の考え方
  • 出口戦略に基づく新事業開発テーマの評価と管理、GO/STOPの判断

 

 

習得できる知識

新規事業・新市場が生まれるメカニズム、事業特性分析、新規事業の中止、撤退基準の考え方と作り方、新規事業テーマの撤退基準の考え方と作り方、企画立案者が納得する基準作りと運用方法、意思決定の進め方、新規事業開発テーマの出口、マネジメントなど

 

 

担当講師

  • (株)リーディング・イノベーション 代表取締役 芦澤 誉三 氏
  • 日沖コンサルティング事務所 代表 日沖 健 氏
  • 日鉄ケミカル&マテリアル(株) 経営企画部 ゼネラルマネジャー/大阪大学 招へい教授 宮永 俊明 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

<10:00~12:00>

1.事業テーマの特性に沿った基準作り

「企画立案者も納得する中止、撤退基準の考え方と作り」

(株)リーディング・イノベーション 代表取締役 芦澤 誉三 氏

 

【講演趣旨】

「新規事業推進テーマを中止する、撤退する」という決断は難しく、その基準作りは現在でも重要な課題となっています。たとえば、撤退基準として「3年で単年度黒字、5年で累損一掃」を設けている企業がありますが、その通りに運用されることはほとんどなく形骸化している例をよく見かけます。すなわち、そのような基準は実態に則していないということです。実態に則したものにするためのポイントのひとつは、すべてのテーマに共通する基準を作るという発想を捨てテーマの特性の違いによって基準を変えるというものです。

本講座は、新規事業テーマの事業特性の分析方法と企画立案者も納得する中止、撤退基準の考え方と作り方について解説します。

 

【講演項目】

1.新しい新規事業の中止、撤退基準が求められている理由

1-1.見込みが小さいならば早く見極めたい

1-2.企画テーマの中止基準と事業化テーマの撤退基準の違い

1-3.「3年で単黒、5年で累損一掃」の撤退基準の形骸化

1-4.企画担当者も納得できる基準が必要

 

2.新規事業、新市場が生まれるメカニズム

2-1.新規事業、新市場が生まれるメカニズム

2-2.何故、新しいテクノロジー、流行りのキーワードに注目するのか

2-3.新規事業開発は“置き換え”市場開発である

2-4.3C分析に潜む危険性

 

3.事業特性分析の重要性と分析方法

3-1.あまり意識されていない事業特性分析とは

3-2.事業の本質的性質を知ることの重要性

3-3.事業特性の分析のやり方

3-4.事業特性分析の使い方(テーマ評価、中止・撤退基準設定、マーケティング戦略等)

 

4.顧客の価値判断のメカニズム

4-1.顧客価値を構造的に捉えて整理する

4-2.基本価値と付加価値と経済的価値に分ける意味

4-3.ビジネスモデルのシンプルな体系

4-4.もっとも重要な基本モデルの解説

 

5.新規事業の中止、撤退基準の考え方と作り方

5-1.新規事業評価のための事業の特性分類

5-2.新規事業テーマ評価のロジック

5-3.新規事業テーマ評価の3つの基本要素

-商品力評価のポイント(顧客に選ばれる商品・サービスなのか)

-事業性評価のポイント(目標の売上を達成できる需要ポ テンシャルはあるのか)

-戦略力評価のポイント(事業に必要な業務機能、競争優位策は効果的か)

5-4.新規事業テーマの撤退基準の考え方と作り方

-事業特性分析から撤退基準作りまでの進め方

-企画立案者が納得する基準作り

-撤退基準作りの仕組み化

 

【質疑応答】

 


<13:00~15:00>

2.事業撤退の意思決定と撤退基準の考え方

日沖コンサルティング事務所 代表 日沖 健 氏

 

【講演趣旨】

企業が長期的に成長・発展するためには、不採算で将来性がない事業から撤退し、経営資源を成長分野に振り向ける必要があります。ただ、事業撤退は経営者にとって気乗りのしないことで、なかなか意思決定をできないようです。この講演では、『戦略的事業撤退の実務』の著者が、事業撤退の考え方や意思決定の進め方、撤退基準の作り方・運用方法などを、自身のコンサルティング事例を交えて実践的に解説します。

 

【講演項目】

1.企業の発展と事業撤退

2.事業撤退の3つの動機

3.戦略的事業撤退

4.事業撤退・再編の手法

5.撤退障壁

6.GMのワンツー戦略

7.PPMの「負け犬」をどう扱うか

8.管理会計と貢献利益

9.EVA・ROICによる時価ベースの評価

10.事業撤退のプロセス

11.定量評価と定性評価の融合

12.撤退基準の実例

13.撤退基準の作り方

14.撤退基準の運用

15.意思決定の留意点

16.重層ライフサイクルによる長期的な発展

【質疑応答】

 


<15:15~17:15>

3.出口戦略に基づく新事業開発テーマの評価と管理、GO/STOPの判断

日鉄ケミカル&マテリアル(株) 経営企画部 ゼネラルマネジャー/大阪大学 招へい教授 宮永 俊明 氏

 

【講演趣旨】

出口戦略とは本来ベトナム戦争撤退戦略に起源した用語だが、開発ではそのテーマの無難な終了手法として用いられ始めている。これまで取り組んできた新事業開発テーマの成果実現が難しくなってきた時、それにどう対処すべきなのか?本講演では新事業開発テーマの出口の決め方、計画立案、そのマネジメントとGO/STOPの判断について述べさせて頂く。

 

【講演項目】

1.新規事業開発テーマの出口について

2.出口の決め方

3.計画の立案

4.マネジメント

5.出口戦略

【質疑応答】

 


 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2024/3/8(金)10:00~17:15

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき60,500円(消費税込み、資料付)

〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売