マイクロ/ナノカプセル作製の基礎と製品応用展開のポイント【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 田中 眞人 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
マイクロ/ナノカプセルの機能・構造・粒径・形状・
調製法・機能評価のイロハを基礎から詳細に説明
更に調製装置の最適操作法や
マイクロ/ナノカプセルの調製の考え方・調製のポイントを解説
マイクロ/ナノカプセル作製の基礎と
製品応用展開のポイント
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
各種製品への高付加価値付与の可能性を秘めているマイクロ/ナノカプセルはこれまでにも多くの分野で応用されてきたが、なおかつ新規機能を発現するマイクロ/ナノカプセルの開発は活発におこなわれている。
本講では、マイクロ/ナノカプセルの基礎(機能・構造・粒径・形状・調製法・機能評価のイロハ)を詳細に説明するとともに、調製装置の最適操作法についても説明する。そして、それぞれの応用分野におけるマイクロ/ナノカプセルの応用の現状と、マイクロ/ナノカプセル調製の考え方・調製のポイントを詳述する。
◆ 受講後、習得できること
- マイクロ/ナノカプセルの基礎的事項
- マイクロ/ナノカプセルの調製装置・手順
- マイクロ/ナノカプセルの調製法のイロハ
- 各分野におけるマイクロ/ナノカプセルの応用例と調製の留意点
◆ 本テーマ関連キーワード
- マイクロ/ナノカプセル、機能性複合微粒子、分散系の科学、撹拌槽型反応器
担当講師
新潟大学 自然科学系 名誉教授 田中 眞人 氏
セミナープログラム(予定)
1.マイクロ/ナノカプセルの基礎
1)マイクロ/ナノカプセル化の目的と機能
①保護隔離機能――貯蔵安定性
②徐放制御 ―――刺激応答性
③表面改質――――各種物性付与、分散安定性付与、混合性付与
2)マイクロ/ナノカプセルの種類・構造・形状・粒径
3)マイクロ/ナノカプセルの機能評価法
①粒径分布・平均粒径
②内部構造・シェル厚・比表面積
③徐放性・透過係数
④含有率・カプセル化効率
⑤機械的強度
⑥モルホロジー・形状
4)調製の手順(事前に必用な情報)
①マイクロ/ナノカプセルの全体像
②マイクロ/ナノカプセルの機能
③コア・シェル材に関する情報
④マイクロ/ナノカプセルの応用条件
4)調製装置の種類と最適操作法
①攪拌槽型反応装置
②特殊調製装置
2.マイクロ/ナノカプセル調製法のイロハ
(反応系・調製手順・カプセルの構造)
1)化学的調製法
・懸濁重合法 ・ミニエマルション重合法 ・ソープフリー重合法
・界面重縮合法(界面反応法) ・液中硬化法 ・in-situ重合法
2)物理化学的調製法
・液中乾燥法 ・コアセルベーション法 ・ヘテロ凝集法(layer-by-layer法)
・溶融分散冷却法 ・スプレードライ法 ・乾式コーティング法
3)両調製法の併用
3.マイクロ/ナノカプセルの製品応用展開のポイント
(カプセル構造・調製のアプローチ・調製の実際―――最近の文献から)
・食品分野への応用 ・自己修復材への応用 ・潜熱蓄熱材への応用
・農医薬分野への応用 ・塗料・接着剤分野への応用
・ナノオーダーカプセルの調製例
・ハイブリッドシェルカプセルの調製例
・気泡含有カプセルの調製例
・カプセル化法の併用例の実際
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
未定
配布資料
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。