データから本質的な情報を取り出す製造業における予測・原因分析・縮約・分類のための統計・多変量解析 実践入門【ソフトウェア配付・PC演習付き】
【LIVE配信】2023/12/1(金) 10:00~16:30 , 【アーカイブ配信】12/4~12/12(何度でも受講可能)
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
《これからの技術チームに最適なコミュニケーションとリーダーシップ》
技術チームの力を引き出すための
「共感型リーダーシップ」講座
技術者に求められる重要なスキルに「コミュニケーション」があります。
コミュニケーションは、日常の連絡や情報伝達から、意思決定のための会議、アイデアの創出、ミスやトラブルの防止、教育など、業務のあらゆる場面で用いられます。
技術者はコミュニケーションのスキルを習得する機会が比較的少なく、また対話が必ずしも得意ではない方も少なくありません。技術的に優れていても、コミュニケーションの問題のために、力を十分に発揮できないという状況が起こりえます。
技術チームのリーダーにとっては、チームのコミュニケーションの問題は、成果の創出のみならず、メンバーのモチベーションやメンタルの課題にも関わります。さらに近年は、社会環境が急速に変化しているため、世代間のギャップが拡大しており、リーダーの頭を悩ませる種となっているといえるでしょう。
良好なコミュニケーションのポイントに「ラポール」(心の架け橋)があります。これは人と人が心を通い合わせて対話できる状態のことです。ラポールを形成するには、その感覚を理解し、共感を重視したコミュニケーションの手法を身に付けることが重要です。そして、リーダーがチームのコミュニケーションを良好にして成果を創出するためには、共感によるコミュニケーションをベースとしたリーダーシップの発揮が有効です。
本講座は、主には技術チームのリーダーを担う方や育成に関わる方を対象とした、共感コミュニケーションと共感リーダーシップの実践方法を学習する講座です。数多くの具体的な事例を扱います。コミュニケーションスキルに依存しない、シンプルで具体的な実践可能な方法です。
チームのコミュニケーションを改善し、リーダーシップを学び、理想的なチームをつくるために、ぜひ本講座を活用してください。
Ⅰ.コミュニケーションの課題
1.導入: リーダーになる人が直面する苦労
2.CASE: 技術者のチームの中で起こる問題
3.CASE分析: 良い方向に向かうには?
4.要点: 共感によるコミュニケーション=ラポール
①相手の人生という映画を観る
②引き起こされる変化
Ⅱ.共感コミュニケーションの基本
1.共感コミュニケーションの実践ケーススタディ
2.上手くいく人は自然とできている(語られない)
3.共感コミュニケーションのさまざまな効果
①悩みの変化、言葉の変化
②成果の創出、チームの質の向上
③成長力の獲得、スケールアップ
4.共感コミュニケーションの実践スキル
5.共感と、自分を出さないこととの違い
Ⅲ.共感リーダーシップの基本
1.CASE: リーダーの立場でのコミュニケーションの課題
2.CASE分析: 具体的にどのように対処する?
3.リーダーの要点
①リーダーのマインド
②リーダーの資質を高める
③チームをつくる
④リーダーの業務プロセス
4.共感リーダーシップの訓練
Ⅳ.共感リーダーシップによる課題への対応
1.問題への実践的な対応
①メンバーの態度が悪い、いうことを聞かない
②メンバーの能力がない、やる気がない
③組織のひどいプレッシャー、板挟み
2.リーダーの価値
・開催日:未定
・開催場所:-
・定 員:-
・受講料:-
大薗講師による出張セミナーも可能です。詳細はお問い合わせください。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。