知財活動の評価と経営に貢献する知財戦略の立案・推進方法と経営層への提案の仕方【提携セミナー】

知財戦略の立案・推進方法

知財活動の評価と経営に貢献する知財戦略の立案・推進方法と経営層への提案の仕方【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2022/4/22(金)10:30~16:30
担当講師

大藪 一 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 -
受講費 55,000円(税込)

★知財部だからこそ描ける自社の「あるべき姿」をどう戦略に落とし込むのか!
★経営層に一目置かれる提案とアピールの仕方とは!

 

 

知財活動の評価と

経営に貢献する知財戦略の立案・推進方法と

経営層への提案の仕方

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

知的財産の価値はそれ自体を金銭的価値として評価するのではなく、経営戦略と一体化した企業の幅広い経営戦略 や知財戦略活動の価値として評価しなければなりません。経営層や事業部やR&D部門から見ると知財部門は自社技術の成果を 特許出願し権利化し製品を保護するという役割に甘んじている事例が多くみられます。知財部門が経営に貢献するためには自社 の現状の課題を把握して自社のあるべき姿を描き、経営や知財部門を変革し自社が成長する戦略を提案し実行しなければなりま せん。日本企業はイノベーションが外国企業に比較し絶対的に不足しています。知財部門は源流の新規テーマの探索から参画し パテントマップと技術ロードマップの作成を技術部門と一体で推進し、自社の勝てる技術&知財戦略を立案し経営層へ提案し推 進する方法について述べます。

 

 

習得できる知識

  • 知的財産の価値評価の算出方法が分かる
  • 知財戦略を技術戦略に落とし込める
  • 経営層への提案・アピールの仕方が分かる

 

 

担当講師

大藪知財戦略コンサルティング 代表 大藪 一氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.知的財産権を取り巻く現状
1.1 世界経済の動向
1.2 特許の出願動向
1.3 M&Aの動向

 

2.知的財産権と知財戦略
2.1 知的財産権とは
2.2 特許は国別に独立した権利
2.3 知財戦略とは

 

3.知的財産の「価値評価」の現状と課題
3.1 知財のビジネス価値評価検討タスクフォース報告書
3.2 経営デザインシート
3.3 知財の金銭的価値評価方法
3.4 特許明細書や審査情報から価値評価する方法
3.5 企業内での特許の価値評価方法
3.6 特許の価値評価方法まとめ

 

4.企業における知財活動の現状と課題
4.1 企業における知財活動の現状と課題
4.2 研究部門でのテーマ推進ステップ事例
4.3 特許取得はテーマ次第
4.4 開発検討ステップでの知財活動
4.5 開発推進ステップでの知財活動
4.6 発売準備ステップでの知財活動

 

5.将来を予測する特許調査とパテントマップの作成
5.1 企業における事業ステップと必要な特許調査
5.2 特許調査の種類と内容一覧
5.3 技術動向調査とパテントマップ
5.4 パテントマップの大分類
5.5 セミマクロ分析パテントマップの種類と活用
5.6 既存情報だけでパテントマップを作成するメリット・デメリット

 

6.科学的発想法「α発想法」による機能ツリーの作成
6.1 「α発想法」による機能ツリーの作成具体事例
6.2 構成ツリーと機能ツリーの比較

 

7.自社が勝つ知財戦略活動
7.1 知財戦略手法「U’Method」 概要
7.2 推進テーマの決定
7.3 機能鳥瞰マップの作成
7.4 攻め所を決める
7.5 可能性アイデアの多量発想
7.6 「U’Method」を用いた勝てる知財戦略
7.7 「U’Method」によって得られる特許の実力

 

8.新規事業創出の研究開発ステップと技術ロードマップ
8.1 研究開発ステップと技術ロードマップ
8.2 自社の強みを明確化するステップ
8.3 市場・顧客ニーズ・技術動向調査のステップ
8.4 アイデアを創出し新規事業候補を抽出するステップ
8.5 研究部門でのテーマ推進ステップ事例

 

9.技術ロードマップの作成ポイント
9.1 イノベーションには技術ロードマップが必要
9.2 技術ロードマップは経営者の理解と共感が必須!
9.3 技術ロードマップと経営戦略の統合と共有が必要
9.4 技術ロードマップに完璧なものはない
9.5 新規事業創出における技術ロードマップ推進のポイント

 

10.経営層への提案・アピールの仕方の基本
10.1 危機意識を持って現状を把握し対策を立案
10.2 自身の「あるべき姿」を描き実行する
10.3 「あるべき姿」を共に描き共有共感できる仲間を作る
10.4 経営層に提案・アピールの仕方のポイント

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022/4/22(金)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売