開発段階に応じた治験薬GMP管理を 何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法【提携セミナー】

開発段階に応じた治験薬GMP管理を 何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】 2025/8/4(月) 10:30~16:30 , 【アーカイブ受講】 2025/8/21(木) まで受付(配信期間:8/21~9/3)
担当講師

松本 博明 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、

どのような管理をするかの効果的運用方法

 

≪日米欧3極の治験薬GMPの理解とICHQ12 医薬品のライフサイクルマネジメントを踏まえて≫

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

 

【Live配信受講者 特典のご案内】

Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

 

治験薬GMPの目的は、不良な治験薬から被験者を保護するとともに、治験の信頼性を確保すること、更には治験薬と市販後医薬品との品質同一性を保証し市販後製品の有効性と安全性を確保することです。
治験薬GMPは、医薬品GMPとは違って開発の各段階に応じた柔軟な管理が必要であり、一律的に規定することは難しいとされています。
本講座では、医薬品のライフサイクルにおける開発段階に応じた治験薬GMP管理について実例を交えて説明するとともに、運用面につき質疑応答を交えて合理的なヒントを提供致します。

 

【得られる知識】

  • 治験薬GMPが施行された歴史、背景、現状について理解できます。
  • 治験薬GMPと医薬品GMPの相違点について理解できます。
  • バリデーション、ベリフィケーションとは何かを知ることができます。
  • 治験薬GMP要求事項に沿って何を準備し、どのような管理を行っていくかについて理解した上で、実際に運用できるようになります。
  • 日米欧3極の治験薬GMPの理解が深まります。

 

担当講師

(株)Office貴席 代表取締役 松本 博明 氏

 

[ご略歴]
1986年4月  旭化成工業株式会社入社 ライフサイエンス総合研究所
2002年4月  旭化成株式会社医薬生産センター医薬工場品質管理課 課長
2007年10月 旭化成ファインケム株式会社品質保証部 部長
2021年5月  QMSコンサルティング会社「株式会社Office貴席」を設立

[主なご研究・ご業務]
医薬品、医療機器、化粧品、食品における品質マネジメントシステム管理

[業界での関連活動]
・ISPE Guide : 「Cleaning Validation Lifecycle Applications, Methods, and Controls」執筆タスクチーム日本代表
・日本ISPE Containment COP 会員

 

セミナープログラム(予定)

1.治験とは何か

 

2.治験薬GMPの考え方とGCPにおける治験薬GMPの位置付け

 

3.治験薬GMPの適用範囲

 

4.治験薬GMPと医薬品GMPの相違

 

5.治験薬GMP要求事項の詳細と実際の運用
5-1.治験薬GMP組織
5-2.治験薬GMP製造管理
5-3.治験薬GMP品質管理
5-4.バリデーション及びベリフィケーション
5-5.変更の管理
5-6.逸脱の管理
5-7.品質等に関する情報及び品質不良等の処理
5-8.回収処理
5-9.自己点検
5-10.教育訓練
5-11.文書及び記録の管理
5-12.外部試験検査機関の利用

 

6.委受託製造と治験薬品質取り決めにおける留意点

 

7.治験薬の製造設備

 

8.治験薬GMP実務対応(変更管理と逸脱管理を重点として)

 

9.治験薬の規格値・有効期間設定

 

10.治験薬GMPのグローバルな要求事項(ICH,PIC/S)

 

11.ICHQ12 医薬品のライフサイクルマネジメント

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】 2025年8月4日(月) 10:30~16:30
【アーカイブ受講】 2025年8月21日(木) まで受付(配信期間:8/21~9/3)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料

2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

 

※お申込後、セミナー主催者(サイエンステクノロジー社)がS&T会員登録をさせて頂きます。
(S&T会員登録はセミナー受講に必要な登録であり、E-mail案内登録とは異なります。)

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

  • Live配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
  • アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
      ※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
       なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

 

特典

Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。
(アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照)

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売