分析法バリデーション入門セミナー【提携セミナー】

分析法バリデーション入門

分析法バリデーション入門セミナー【提携セミナー】

開催日時 2024年10月22日(火) 10:30-16:30
担当講師

脇坂 盛雄 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:47,300円(税込)
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:52,800円(税込)

★分析法バリデーションについて、基本から総合的に学ぶ
★分析における品質問題にきちんと対応できる力を身に付ける

 

分析法バリデーション入門セミナー

 

《分析トラブル防止と品質問題対応のノウハウ》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

◆ 講座のポイント

小林化工での健康被害を起こしたロットでは、普段ないピークが検出されていた。ところが、分析の原理を十分把握していなかったため、判断を間違えた。分析バリデーションの真値がおかしかったが、分析バリデーションの見直しではなく、過量仕込みの選択を行った。また統計の基礎知識が弱かったため、データの持っている意味を理解できていなかったようである。本セミナーでは分析バリデーションという狭い定義の内容だけでなく、試験そのものについて理解を深め、小林化工の問題点を事前に把握し改善できる試験者、責任者になっていただきたい。

分析バリデーションは新規申請資料の試験方法設定時に必須になる。実際は申請だけでなく、日常の試験検査や品質トラブル解決のための新しい評価方法確立、洗浄バリデーションの試験方法作成、官能検査の実施など、多くの場面で重要な役割を担っている。また、分析バリデーションには統計的な知識も必要になる。

医薬品開発・製造では分析そのものへの知識があって実際に意味ある試験方法ができ、問題への対応が可能となる。そのための基本から総合的に学ぶ機会としたい。その他、官能検査、標準品管理についても説明する。

  • 官能検査は訓練/認定がバリデーション
  • 海外製造品で問題になる注射剤不溶性異物試験
  • 匂い
  • 試験における標準品、試薬/試液管理
  • 試験ミスによる製品回収/欠品リスクの事例
  • 最近のPMDAによる試験不備による製品回収
  • 試験に関係するデータインテグリティとFDAによるWarning Letter

最近PMDAによる無通告査察などに関する試験の不備/齟齬から製品回収になっており、その対策についても紹介する。

事前にご質問を送付いただけるとセミナーの中で説明させていただきます。ご遠慮なくお寄せ下さい。

品質トラブルが発生した時、分析の基本知識は必須です。QCの結果を100%信用していると大きなトラブルを招きかねません。QAの方で分析の経験がない方にも知っておいて欲しい基本的な内容を網羅しています。

分析バリデーションとそれに関連する分析のトラブルを取り上げ、分析での品質問題にきちんと対応できる学びにしています。

 

◆ 受講後の習得知識

  • 分析バリデーション(メソッドバリデーション)を知る
  • 分析パラメーターを知る
  • 分析バリデーションに必要な統計的な知識を得る
  • 分析方法の基本を学ぶ
  • 分析で注意すべき基本を知る
  • 官能検査での注意事項
  • 標準品管理
  • データインテグリティ

 

受講に当たっての必要な予備知識:

  • 予備知識は不要。

 

◆ 本テーマ関連法規・ガイドラインなど

  • ICH2Q分析バリデーション(平成7年7月20日薬審第755号審査課長通知&平成9年10月28日医薬審第338号一部改正)

 

◆ 講演中のキーワード

  • ICH2Q
  • 分析バリデーション(メソッドバリデーション)
  • 分析パラメーター
  • 代替試験法
  • 試験者の認定制度
  • 標準品の管理

 

担当講師

株式会社ミノファーゲン製薬 顧問 脇坂 盛雄 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.分析バリデーションは何故必要か

1)バリデーションされていないと何が起きるか

2)分析方法は手段

  • 何を分析したいのか
  • どこまで分析したいのか

 

2.分析バリデーションのいろいろ

1)新規分析法作成時のメソッドバリデーション

2)試験方法移管時のサイトバリデーション

3)代替試験法設定のバリデーション

4)洗浄バリデーションの試験方法のバリデーション

5)機器のキャリブレーション

6)機器の適格性評価(DQ、IQ、OQ、PQ)

7)トレーサビリィティ

8)官能検査のバリデーションとは

  • 注射剤の不溶性異物試験

 

3.知っておきたい統計の知識

1)統計確率の重要性

  • 競馬と宝くじ、どちらが儲かるか
  • ナイチンゲールは統計学者だった
  • ゴルゴ13は弾の品質保証を行っていた など

2)バラツキの概念(正規分布/ニ項分布/ポアソン分布)と分析バラツキの要因

データを見るとは規格適合だけでなく、そのデータの発生確率を知ること

3)統計学の基本定理(中心極限定理と大数の法則)

4)基本統計量(平均値と分散、標準偏差/不偏標準偏差)、

5)工程能力指数

6)95%信頼区間

7)相関係数と回帰式

8)F検定&t検定

9)分散分析

10)抜取り試験/OC曲線

 

4.分析能パラメータ(Validation Characteristics)

1) 真度(Accuracy/Trueness)

2) 精度(Precision)

3) 特異性(Specificity)

4)検出限界(Detection limit)

5) 定量限界(Quantitation limit)

6) 直線性(Linearity)

7) 範囲(Range)

8) 頑健性(Robustness)

9) 規格値とバラツキ(製造&試験)の関係

10) 日本薬局方の規格値設定で考慮すべきこと

11) 日本薬局方の規格値設定で考慮すべきこと

12)製造所は分析バリデーションレポートを研開または製販からもらい、試験法を知る

13)分析法バリデーション関連の2つのGLがステップ4到達、ICHプラハ会合で

 

5.分析方法の基本を知る

1)滴定

2)比色反応

3)誘導体の作成

4)分離分析

  • GC
  • HPLC 検出器(UVなど)

5)結晶径の違いを知る

・TG ・DSC ・X線回折

6)異物の同定

・FTIR(顕微鏡IR) ・X線マイクロアナライザー ・ラマン分光

 

6.標準品の設定と管理

1)国の標準品とのトレーサビリティ

2)二次標準品設定

3)製剤の標準品は99.0%以上の活用

4)標品の管理(類縁物質)

5)標準品の変更管理での品質トラブル事例

 

7.分析バリデーションとサンプリングの関係

1)“原則品質部門がサンプリングする“の意味(GMP逐条解説&事例集から)

2)QCは評価する部門、分析バリデーションはツールの検証

3)サンプリングとは、製造方法、均質性、ロット構成を把握して行う

4)承認書や日局にn数が規定されていない理由

5)サンプリング試料の粉砕や縮分時の注意点

 

8.分析方法の設定事例

1)UV法をHPLC法へ

2)糖の滴定をHPLCへ

3)分析の自動化

4)特殊な分析方法の開発

 

9.分析方法の失敗事例

1)標準品の評価が分析方法で異なる

2)古い試験方法の対応

  • 製造販売承認書の機器廃棄
  • OOSを起こしやすい製剤
  • OOSを起こしやすい試験

 

10.OOS発生時のラボエラー調査

1)標準品変更時のOOS

2)ラボエラーに気付かず製品回収

3)PMDAによる試験不備による製品回収

4)日医工のOOSの判断不備への当局の指摘

5)規格限界値付近のデータの意味とその対応

6)欧米のOOSガイドライン

FDAの最新のOOSガイダンス紹介(和訳)

 

11.代替試験方法使用時の注意事項

1)製造段階の管理値との関係(OOT設定)

2)経年での評価

3)最近のPMDAによる代替試験に関する製品回収

4)代替試験法は原則禁止 2022年GMP事例集より

5)試験方法の軽微変更と一部変更申請の記述

6)代替試験法を認める通知&Q&A

 

12.日本薬局方(JP)変更時並びに新規収載時の対応

1)JP変更時の対応

2)新規収載申請時の注意点

 

13.FDAの査察/Warning Letterとデータインテグリティ(DI)

1)FDAの査察

2)Warning Letter

3)欧米のデータインテグリティガイドライン紹介

  • PIC/SDIガイダンス
  • FDAガイダンス

 

14.PMDAの無通告査察で指摘される前にQCの試験法などについて確認したいこと

1)試験の齟齬による回収

2)齟齬確認のポイント

 

15.小林化工の事例から学ぶ

1)普段ないピークへの正しい対応できず

2)OOSの対応不備

3)承認書の試験方法と正しい試験方法の違い

4)判定値の統計的意味

  • 含量の値
  • 溶出試験の値
  • 該当ロットは含量低下&逆に溶出試験の高い値の矛盾について

5)習慣性医薬品

6)分析バリの問題点

 

16.QCで防ぎたい品質トラブル

1)溶出試験の統計確率のリスクの考え方

2)主薬の結晶形の影響

3)主薬の物性の溶出試験への影響

4)類縁物質が注射剤の不溶性異物に影響

 

17. 試験者の教育訓練と認定

1)認定制度

2)試験方法のノウハウ集(研修資料)

 

18.人が創る品質/FDAのQuality Culture

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2024年10月22日(火) 10:30-16:30

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

配布資料

※配布資料等について

●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

備考

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売