産業・工業洗浄の進め方と洗浄剤の使い方・管理、清浄度評価【提携セミナー】

産業・工業洗浄の進め方と洗浄剤の使い方・管理、清浄度評価【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/11/17(月)10:30~16:30 , 【アーカイブ】2025/11/27まで受付(視聴期間:11/27~12/6まで)
担当講師

中嶋 生朗 氏

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

定員 30名
受講費 55,000円(消費税込、資料付)

★ 清浄度、洗浄度の評価!

洗浄剤の種類、洗浄プロセスの条件、 被洗浄物の材質・形状はどの程度影響しているのか?

 

産業・工業洗浄の進め方と

洗浄剤の使い方・管理、清浄度評価

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

※セミナープログラム参照願います。

 

習得できる知識

  • 産業洗浄が基盤技術としてものづくりの配置と貢献度の理解
  • 被洗浄物の材料、汚染物の知識
  • 洗浄手法(洗浄方法、乾燥方法)の知識
  • 評価手法を理解し清浄度や洗浄スペックの立案方法
  • 職場における安全対策の指針と具体的管理手法

 

担当講師

日本産業洗浄協議会 シニアアドバイザー 中嶋 生朗 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.産業洗浄とは
1.1 洗浄とは
1.2 産業洗浄と洗浄設計
1.3 洗浄度を左右する因子
1.4 産業洗浄と洗浄設計

 

2.被洗浄物の素材
2.1 材料
2.2 製品や部品を構成する材料

 

3.加工方法と汚れ
3.1 加工方法
3.2 被洗浄物に付着する汚れ

 

4.洗浄方法
4.1 洗浄方法の分類
4.2 湿式洗浄
4.3 乾式洗浄

 

5.洗浄剤と洗浄液の管理
5.1 洗浄剤の種類と分類
5.2 非水系洗浄剤
5.3 水系洗浄剤

 

6.すすぎ工程
6.1 すすぎ工程
6.2 すすぎ工程に使用される水

 

7.乾燥工程
7.1 乾燥工程の種類

 

8.洗浄工程事例
8.1 非水系可燃性洗浄剤を使用する洗浄事例
8.2 非水系不燃性洗浄剤を使用する洗浄事例
8.3 準水系洗浄剤を使用する洗浄事例
8.4 水系洗浄剤を使用する洗浄事例
8.5 フッ素系真空洗浄機

 

9.清浄度評価法(洗浄力評価)
9.1 清浄度評価法の種類

 

10.安全管理と保護具リスクとリスクアセスメント
10.1 リスクとリスクアセスメント
10.2 危険有害性に対する情報
10.3 安全管理

 

11.産業洗浄で使用されている用語の紹介

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/11/17(月)10:30~16:30

【アーカイブ】2025/11/27まで受付(視聴期間:11/27~12/6まで)

 

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売