体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座【提携セミナー】
開催日時 | 2021/3/3(水)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 井野 邦英 氏 |
開催場所 | 【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 15名 |
受講費 | 非会員: 55,000円(税込) 会員: 49,500円(税込) |
講師著書の下記書籍を配布します。
「データのまとめ方と考え方 -目的に応じた統計解析手法の選び方-」
~基本的性能試験の評価と精密さと正確さ/臨床的有用性の評価手法とは~
体外診断用医薬品の性能評価に必須の
統計解析基礎講座
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
医学的診断は、患者の訴え、医師による診療所見、そして臨床検査データの三つの情報の総合的な判断による。そのなかでもっとも客観的情報を提供するのが臨床検査です。
しかし高い客観性の背景には、精密さ、正確さ、感度、特異度などの統計的な解釈が必要になります。
本講義では、性能評価にあたりどうしても理解しておかないといけない統計解析を例題により実践的に理解していただきたい。臨床への情報提供に応用できる力の習得を目指している。
◆ キーワード
- 診断薬,統計,臨床,性能,試験,解析,研修,セミナー,講演
担当講師
アキュプレック(有)取締役社長
京都大学医学部 人間健康科学 非常勤講師 井野 邦英 氏
セミナープログラム(予定)
第1部.臨床検査と統計的方法
1.統計の基礎
1)データの尺度と検査の分類
2)標準偏差と標準誤差
3)分散の加法性、分布の性質
2.相関と回帰
1)相関係数の用い方
2)直線回帰分析、曲線回帰、重回帰と残差分析
3.推定と検定
1)代表的な検定手法
2)信頼区間
4.分散分析法と多重比較法の基礎を学びます。
5.サンプルの選び方とサイズの決め方
第2部.臨床検査の性能評価に用いられる統計手法
1.併行精度、最小検出限界、直線性について)
2.臨床的許容誤差の求め方とその応用
3.精密さと正確さの評価法を理解する
4.基準範囲の計算方法と確認方法
第3部.ベイズ統計学
1.感度と特異度、適中率、尤度、オッズを考えます
2.ROC分析の有効な活用方法
第4部.多変量解析、その他
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年03月03日(水)10:30~16:30
開催場所
【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 55,000円(税込)
会員 : 49,500円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、 49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付【製本し郵送します】
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。