ガラスの破壊と強度・強化<入門編>【提携セミナー】
開催日時 | 2023/3/15(水) 10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 荒谷 眞一 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) |
☆全3回開催される「ガラスの破壊と強度・強化」の第1回目となる入門編!
ガラスの入門者や初心者でも理解できるように、
ガラス強度やガラス強化の概念を始めとした基礎的な事項を中心に解説いたします
ガラスの破壊と強度・強化
<入門編>
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
ガラスは、その組成や製造条件を変えることにより種々の希望する特性を容易に得ることができる有用な材料です。一方、脆性破壊を示す代表的な材料でもあり、強度や破壊に対する保証が極めて難しい材料でもあります。ガラスの破壊はクラックの伝播によりなされ、ガラスの強度にも大きく影響します。また、ガラスの強度を高める手法のひとつとして強化という概念があります。すなわち、ガラスの破壊と強度・強化には密接な関係が存在しますが、これらの間には多くの因子が絡んでおり、その解明は容易ではありません。ガラス構造が不明確である点も解明を難しくしています。
本講演では、ガラスの入門者や初心者でも理解できるようにガラス強度やガラス強化の概念を始めとした基礎的な事項を中心に解説します。特に、主な板ガラス商品であるフロートガラス、網入りガラス、合わせガラス、熱強化ガラスおよび化学強化ガラスについて、その違いを利用してガラスの破壊現象や強度の基礎的な概念を説明します。また、それらの製造方法についても紹介します。
また、従来から知られているStrengthレベルの強度試験法に加えて世界的に実用化が進んでいるSafetyレベルやSecurityレベルの強度試験法についても簡単に紹介します。この強度試験では従来よりも大きな負荷を得ることができるので、今後のガラス強度の解析に役立つと思われます。さらに、ガラス強度の解析に多用されているワイブル解析についても、その留意点も含めて解説します。
難解とされてきたガラスの破壊と強度・強化について、より詳細な内容は初級編や初級~中級編でお話することとし、先ずは基礎的な概念の理解に役立つことを中心にお話します。
◆ 受講対象・レベル
- 若手技術者および若手研究者(入門~初心者レベル)
◆ 習得できる知識
①ガラスおよび脆性破壊の基礎知識
②板ガラス商品の特徴とその破壊現象
③ガラス強度試験方法
④ガラスの破壊に影響する因子
⑤ガラス商品の安全性に対する考え方
⑥ワイブル解析とその留意点
◆ キーワード
- ガラス,破壊,強度,強化,測定,セミナー
担当講師
GMS研究所 代表 博士(工学) 荒谷 眞一 氏
元セントラル硝子株式会社・元帝京大学
セミナープログラム(予定)
1.ガラスと機械物性・破壊の基礎
1-1.板ガラスの主な長所と短所
1-2.板ガラスの製造と主な利用分野
1-3.ガラス破壊の特徴
1-4.ガラスの破壊モード
1-5.ガラスの破壊と表面欠陥
2.破壊に寄与する因子
2-1.ガラス組成
2-2.表面欠陥と雰囲気の影響
2-3.圧縮応力と引張応力
2-4.反射波
3.ガラス強度測定方法
3-1.ガラス強度測定の基礎
3-2.Strength レベル(4点曲げ法、3点曲げ法、同心円負荷曲げ法)
3-3.Safety レベル(ボールテスト、ショットバッグテスト)
3-4.Security レベル(ミサイルテスト、爆風(衝撃波)試験)
3-5.熱的破壊強度(熱割れ試験、水中投下法)
4.板ガラス商品とその破壊現象
4-1.板ガラスとその破壊現象
4-2.フロートガラスの製造とその破壊現象
4-3.網入りガラスの製造とその破壊現象
4-4.合わせガラスの製造とその破壊現象
4-5.熱強化ガラスの製造とその破壊現象
4-6.化学強化ガラスの製造とその破壊現象
5.ワイブル解析
5-1.ワイブル解析とは
5-2.主な留意点
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2023年03月15日(水) 10:30~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名55,000円(税込)から
- 1名49,500円(税込)に割引になります。
- 2名申込の場合は計55,000円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。