難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向【提携セミナー】
開催日時 | 2023/4/14(金) 10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 西澤 仁 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) |
☆難燃機構など基本技術から各種製品の難燃規制、評価試験、最新の難燃化技術について解説する!
難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
本セミナーでは高分子の難燃化、難燃剤について、基礎から最新動向を解説する。
具体的には環境問題から見た難燃剤の位置づけや規格について、また扱う上で知っておくべき難燃機構から種類、使い方、選び方など使用する上での注意点やポイントを解説しながら、難燃化が難しい製品、5G対応高分子、EVへの対応など、最近の難燃化の研究動向についても解説する。
◆ キーワード
難燃化,不燃化,難燃剤,高分子,セミナー
担当講師
西澤技術研究所 代表 西澤 仁 氏
セミナープログラム(予定)
1.難燃化の環境問題と代表的製品の難燃規格および試験方法
1-1 発熱量試験
1-2 UL94V
1-3 電気用品取締法
2.高分子難燃化機構
2-1 気相、固相の難燃機構
2-2 難燃触媒
2-3 今後の機構の研究方向
3.難燃剤の種類と特徴
3-1 臭素系難燃剤
3-2 リン系難燃剤
3-3 無機系難燃剤
3-4 窒素系難燃剤
3-5 相乗効果系の種類
3-6 最近の新しい難燃剤開発の動向と今後
4.代表的な製品の難燃化技術と実例
4-1 難燃化が難しい製品(リチウムイオン電池)
4-2 薄肉フィルム
4-3 透明製品
5.難燃コンパウンド製造
5-1 難燃製品成形における課題と対策
6.最近の新しい難燃化の研究の動向
7.注目される最近の難燃剤開発例とその特徴
8.5G対応高分子
9.EV対応に要求される高分子難燃化技術の新しい要求とその対応
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2023年04月14日(金) 10:30~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名55,000円(税込)から
- 1名49,500円(税込)に割引になります。
- 2名申込の場合は計55,000円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。