エポキシ樹脂の基礎および配合設計・評価法【提携セミナー】

エポキシ樹脂の基礎および配合設計・評価法【提携セミナー】

開催日時 2024/7/24(水)10:30-16:30
担当講師

柴田 勝司 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:47,300円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:52,800円

★エポキシ樹脂の様々な特性・機能を的確に発現させ、

使いこなすための様々な基礎知識や要素技術を具体例も交え解説します。

 

エポキシ樹脂の基礎および配合設計・評価法

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

エポキシ樹脂はこれまで主流であった土木建築、接着剤、電気絶縁材などの用途に加えて、自動車用、航空機用などにも用途が広がり、世界での生産量も拡大している。

 

これはエポキシ樹脂が機械的特性、耐熱性、耐薬品性、絶縁性、接着性等、様々な優れた特性・機能を有するためであるが、これらエポキシ樹脂硬化物の物性はトレードオフの関係となることも多く、用いる硬化剤等によって大きく左右されるため、それぞれの用途に相応しい樹脂設計は、非常に困難である。
目的とする機能を的確に発現させるには、エポキシ樹脂及び様々な硬化剤や変性剤・添加剤の構造や特徴を把握し、それらを適切に配合する必要がある。

 

本セミナーでは、エポキシ樹脂並びにその硬化剤の基礎的な知識だけではなく、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析法、評価法、硬化剤別の用途、安全性などを、具体例を挙げて詳説する。

 

◆受講後、習得できること

  • エポキシ樹脂全般の基礎知識
    など

 

◆受講対象者

  • エポキシ樹脂を使用されている方
  • エポキシ樹脂を今後使用される予定がある方
    など

 

担当講師

溶解技術(株) 代表取締役 博士(工学)  柴田 勝司 氏

 

講師ご略歴:
1980年 京都大学工学部合成化学科卒業
1980年 日立化成工業株式会社入社
2011年~2014年 熊本大学大学院 博士(工学)取得
2015年 日立化成株式会社を定年退職
2016年 溶解技術株式会社を設立
2019年~2022年 名古屋大学客員教授を兼任

 

セミナープログラム(予定)

1.緒言
1.1 エポキシ樹脂の定義
1.2 エポキシ樹脂の歴史
1.3 世界の需要
1.4 他の樹脂系との比較
1.5 エポキシ樹脂の特徴
1.6 エポキシ樹脂配合の特殊性

 

2.エポキシ樹脂
2.1 エポキシ樹脂の分類
2.2 汎用エポキシ樹脂
2.3 特殊エポキシ樹脂

 

3.硬化剤
3.1 アミン系
3.2 酸無水物系
3.3 フェノール系
3.4 イミダゾール系
3.5 ポリチオール系

 

4.硬化促進剤
4.1 アミン系
4.2 イミダゾール系
4.3 紫外線(UV)硬化用
4.4 電子線(EB)硬化用

 

5.変性剤,添加剤
5.1 エラストマー
5.2 難燃剤
5.3 カップリング剤
5.4 充填材
5.5 希釈剤

 

6.エポキシ樹脂,硬化剤の評価法
6.1 赤外分光法(IR)
6.2 核磁気共鳴法(NMR)
6.3 高速液体クロマトグラフィ(HLC)
6.4 ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)

 

7.硬化性の評価法
7.1 ゲル化時間
7.2 赤外分光法(IR)
7.3 赤差走査熱量計(DSC)

 

8.モデル化合物による反応解析
8.1 モデル化合物とは?
8.2 モデル化合物の選定
8.3 HLCによる反応解析
8.4 NMRによる生成物の同定

 

9.硬化物の評価法
9.1 無溶媒ワニスからの樹脂板の作製
9.2 溶媒含有ワニスからの樹脂板の作製
9.3 機械的性質
・引張試験,曲げ試験
・衝撃試験
・硬さ試験
・粘弾性解析(VEA)
9.4 熱的性質
・熱機械分析(TMA)
・熱重量分析(TGA)
・熱伝導率
9.5 電気的性質
・電気絶縁性
・絶縁破壊電圧
・誘電率,誘電正接
9.6 耐薬品性
・吸水率
・耐酸アルカリ性
・耐溶剤性
9.7 耐燃性
9.8 熱分解ガスクロマトグラフィ質量分析(Py-GC-MS)
9.9 解重合生成物分析-HLC,NMR,GC-MS

 

10.各種硬化剤の用途
10.1 アミン類
10.2 カルボン酸
10.3 酸無水物
10.4 フェノール類

 

11.エポキシ樹脂,硬化剤の安全性
11.1 人体有害性
11.2 環境汚染性
11.3 安全データシート(M)SDS

 

12.結言
12.1 結論
12.2 今後の課題

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2024年7月24日(水) 10:30-16:30

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料等について

●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売