デザインの感性評価と商品開発【提携セミナー】

デザインの感性評価と商品開発【提携セミナー】

開催日時 2025/5/30(金)10:30~16:00
担当講師

佐藤 弘喜 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

★デザインの検討や評価に際して参考となる認知や感性に関する理論、

デザインの感性評価に関する研究事例まで解説します!

 

デザインの感性評価と商品開発

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

商品開発におけるデザイン評価では、機能的な評価は基準が明確で実施しやすい反面、感性的な要因については客観的な指標が確立されているとは言えません。デザインが持つ感性的な訴求内容や効果は、感覚的なイメージ用語で語られるだけの場合が多く、客観的な説明がされてきませんでした。感性的な要因は主観的で、客観的に扱うのが困難と考えがちです。しかし一方で、共通する感覚や価値判断が一定の範囲で成り立っていることも事実です。

 

そこで、デザインの検討や評価に際して参考となる、認知や感性に関する理論について解説し、デザインの感性評価に関する研究事例を紹介することで、商品開発におけるデザイン評価に新たな視点を提供します。

 

◆習得できる知識

  • デザインの評価法に関する知識
  • 人間の認知や感性の働きに関する理論
  • 感性工学の研究領域に対する理解
  • 感性評価研究の方法について

 

◆キーワード

デザイン、感性、工学、評価、商品、開発、価値、認知、事例

 

担当講師

千葉工業大学 デザイン科学科 教授 博士(デザイン学) 佐藤 弘喜 氏

 

<ご専門>
プロダクトデザイン、感性工学

<学協会>
日本デザイン学会、日本感性工学会

<ご略歴>
1984年千葉大学工学部工業意匠学科卒 同年、本田技術研究所入社。
1992年まで和光研究所デザインセンターに所属し、デザイナーとして乗用車の開発を担当。
2003年筑波大学大学院博士課程終了

 

セミナープログラム(予定)

1.デザインと感性
1-1.社会的価値観の変化
1-2.感性価値
1-3.感性デザイン

 

2.デザイン評価
2-1.デザイン評価の目的
2-2.デザイン評価の方法
2-3.デザイン評価の課題

 

3.デザインの認知と感性情報
3-1.デザインと視覚認知
3-2.認知に関わる理論
3-3.デザインの感性情報

 

4.感性工学
4-1.感性工学における感性
4-2.感性工学の成立
4-3.感性工学とデザイン

 

5.デザインと感性評価
5-1.感性評価とは?
5-2.感性評価の方法と課題
5-3.感性評価研究の事例

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/5/30(金)10:30~16:00

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から

  • 1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーです。

 

  • セミナー資料は事前にPDFで送付します。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。この点にご了承の上、お申し込みください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売