「におい」の基礎知識と官能評価・機器分析方法【提携セミナー】
開催日時 | 2021/3/4(木) 13:00~16:30 |
---|---|
担当講師 | 棚村 壽三 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:41,800円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:47,300円 |
・「におい・臭気」を計測する:人の嗅覚と機器の両面からアプローチし信頼できる結果を得る!
・「わかりやすく興味深い講演でした」「疑問点を解決できました」と毎回好評です。
「におい」の基礎知識と官能評価・機器分析方法
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
においについての基本的知見から、においの測り方、嗅覚測定法(官能試験法)、機器分析法(ガスセンサ、GC/MSなど)まで、体系的にお話しします。測定事例の紹介では、各種製品や空間に放散する臭気、低濃度の試料を濃縮して分析する方法、国内外の最新情報を紹介します。
においの評価経験の無い方にも、必要な基礎知識を習得して頂ける内容です。
また受講者が個々に抱えている、においにまつわる疑問・課題についても時間の許す限り、対応します。お話できる環境にある方はマイクでの質問も受け付けます。
◆ 受講対象者
- においの測定・分析をしている方、これから実施する方
- におい測定を行うに当たり、官能評価だけでなく機器分析を実施したい方、あるいは逆に、機器分析だけでなく官能(嗅覚)測定を実施したい方。そのためにどの機器や方法が自社に適しているかを確認したい方
- 信頼性の高い、においのデータをとりたいとお考えの方
- よい香りを作り込みたい香料・食品メーカーの方
- 自社製品の悪臭・異臭にお悩みの方
- 自社で実施しているにおいの測定評価方法の見直し・改善を行いたい方 など
▽ 好評の声、続々!(受講後アンケートより)
「大変わかりやすく興味深い講演でした。全く知識の無い私でも理解できました。ありがとうございます」(樹脂・新商品の研究開発)
「今後の業務に役立つ内容であり、疑問点を解決できました」(生産技術開発)
「資材が発する臭気をいかにして弱くするかを考えるために受講しました。大変満足です」(包装資材設計開発)
担当講師
大同大学 工学部建築学科
かおりデザイン専攻 准教授 博士(工学) 棚村 壽三 氏
セミナープログラム(予定)
1 においの計測法概論
・五感としてのにおい
・においの原因(ヒトがにおいを感じるしくみ)
・嗅覚閾値とウエバー・フェヒナーの法則
・においの評価法分類
2 嗅覚測定法(官能試験法)
2-1.嗅覚を用いた臭気の数値化
・メリットとデメリット
・評価尺度の設定
・においの表現用語
2-2.パネルの選定
・選定の3つのポイント
・基準臭の解説
2-3.三点比較式臭袋法(臭気濃度について)
・実施方法、流れ
・臭気濃度の算出方法
・におい袋の作成方法
・におい袋(無臭空気)の品質管理
2-4.臭気強度、快・不快度、容認性評価
・臭気強度および快不快度の評価尺度と数値化方法
・臭気強度訓練試薬
・容認性評価の概要とその基準
2-5.嗅覚測定に際しての具体的留意点、ポイント
・パネルの選定と育成
・においの呈示方法(においの種類に応じた嗅ぎ方)
・嗅ぎ窓式無臭室法
・パネル属性の重要性(年齢、性別、喫煙履歴)
・年齢別臭気許容レベル
2-6.国内外の測定法紹介
2-7.嗅覚測定関連書籍の紹介
3 機器分析法
3-1.分析機器の種類と原理
・ガスクロマトグラフ(GC)
・ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)
・ガスクロマトグラフオルファクトメータ(GC/O)
3-2.GC,GC/MSを用いた臭気分析
・GCの仕組みと特徴
3-3.ガスセンサを用いた臭気測定
・半導体ガスセンサの仕組みと特徴
3-4.試料の作成・調整方法
・測定対象別の試料採取法
・濃縮、固体試料のにおいの気化
3-5.臭気分析事例紹介
・自動車室内
・キッチン(料理の臭気拡散)
4 臭気測定・成分分析の課題
・測定機器の精度向上と複合化
・官能評価と機器分析のコンビネーション
・パネルの選定と育成
5 においの対策事例紹介
・消臭評価
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年3月4日(木) 13:00-16:30
開催場所
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
- 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
- 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
配布資料
- 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。