<PC実習つき・実際に手を動かして身につける!>chemSHERPAデータ作成の基本操作と製品含有化学物質調査トラブルシューティング【提携セミナー】

<PC実習つき・実際に手を動かして身につける!>chemSHERPAデータ作成の基本操作と製品含有化学物質調査トラブルシューティング【提携セミナー】

開催日時 2025/2/17(月)12:30-16:30 ※途中、小休憩を挟みます。
担当講師

諸岡 紗織 氏

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん4階第1特別講習室

定員 -
受講費 41,800円

★chemSHERPA-AIの基本操作、データ登録や製品含有化学物質調査の流れまで、

半日で要点を理解する初心者向けセミナー!

★「提出されたデータに不備がある時」「サプライヤーへの対応」など、

よくあるトラブルについても解決のヒントをお伝えします!

 

<PC実習つき・実際に手を動かして身につける!>

chemSHERPAデータ作成の基本操作と

製品含有化学物質調査トラブルシューティング

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

本セミナーは、製品含有化学物質調査の、初級者向けのセミナーです。「化学や法律やPC操作に苦手意識がある方」「他業務と兼務されていて時間のない方」「社内に詳しい方がおらず手探りで業務を行っている方」へ向けて、「半日で最低限の実務ができるようになる」をコンセプトに、chemSHERPA-AIの技術習得を中心にカリキュラムを構成しています。皆様が日頃から「困った」「分からない」「難しい」と感じている内容について、実務に直結する内容を、専門用語少なめでシンプルにお伝えします。

 

◆受講後、習得できること

  • chemSHERPA-AI(V2R1)の基本操作
  • サプライヤーから受領したデータの簡易チェック方法
  • サプライヤーがchemSHERPAを提出してくれない時の対応方法
  • 中小企業での製品含有化学物質情報伝達の社内ルール作りについて

 

◆講演中のキーワード

chemSHERPA
製品含有化学物質管理
製造業
REACH

 

担当講師

エコハーツ 本社 代表 諸岡紗織 氏

 

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

■経歴
国立大学法人 東京農工大学、卒業。在学中に「高等学校(理科)」の教員免許を取得。
2006年より、川中の機械加工部品の商社兼工場にて、品質保証と情報システムを中心に、複数部署の業務に従事。RoHS開始当初から、製品含有化学物質調査の業務全般に携わる。
「営業」「生産管理」「購買」「検査」「経理」の実務経験があるため、全体を俯瞰しつつも、各部署担当者の気持ちに寄り添った、現実的な提案ができることが強み。

ITが得意で、基幹システムのプロジェクト参画経験、社内ヘルプデスク経験あり。
ISO9001・14001・27001の導入・内部監査員・外注監査の実務経験あり。

製品含有化学物質調査の業務の中で、お取引先から質問を受けることが多くなり、自社の利益に直結しない業務も引き受けることが増えてくる中で、一つの会社に帰属し続けることへ限界を感じ、2017年に独立。2025年現在までに、50社を超えるお客様に、chemSHERPAの作成からPCの操作方法に至るまで、きめ細やかな支援を実施。現場の皆様の「困った」にお答えできるように、日々精進しています。

■専門および得意な分野・研究
専門:chemSHERPA作成(実績: 200社以上(会社員時代の実績含む))
製品ジャンルは、医療機器、産業用重機、車載器、カードリーダー、タッチパネル、半導体、ケーブル類、計測機器、電子機器、レンズ、紙製のラベル、その他多数。
chemSHERPA作成に付随する業務も多数行っています。(紛争鉱物調査、顧客指定の調査表への記入、教育訓練、等)
小中学生への理科指導経験があり、難しいことを分かりやすくお伝えすることが得意です。

得意な分野:IT系全般
社内ヘルプデスク経験あり。PCのトラブル対応が得意です。

 

セミナープログラム(予定)

■受講者の方へお願い
受講日当日は、可能な限りネット接続が可能なPCをご持参ください。(OS:Windows11推奨)
※ソフトのインストールから実施しますので、事前準備は不要です。
※もしご持参いただくことが難しい場合は一度お問い合わせくださいませ。

 

■講演プログラム 

 

1. chemSHERPAとは何か?概要と役割

 

2. chemSHERPAの導入準備と基本設定
1) chemSHERPA-AI(V2R1)のダウンロード方法
2) 初期設定

 

3. 【実演】データ入力の基本操作(chemSHERPA-AI(V2R1))
1) 基本情報
2) 成分情報
3) 遵法判断情報
4) SCIP
5) 回答ファイルの作成

 

4. 【実践】素材や化学物質リストの登録方法
1) 基本情報
2) 成分情報
3) 遵法判断情報
4) SCIP
5) 回答ファイルの作成

 

5. 製品含有化学物質調査の全体の流れ
~トラブルシューティングの実例も添えて~

1) 顧客からの依頼
確認するポイント
2) 社内データの有無の確認
データ管理のポイント
3) サプライヤーへ依頼
依頼時のポイント
4) 受領データの確認と編集
受領データの確認ポイント
5) 顧客へ提出
提出時のポイント

 

6. 製品含有化学物質情報伝達の社内ルール作り

 

7. 質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年2月17日(月) 12:30-16:30 ※途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん4階第1特別講習室

 

受講料

1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

備考

●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
*PC実習講座を除きます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売