自律型海中ロボット(AUV)の要素技術と研究開発動向【提携セミナー】

自律型海中ロボット(AUV)の要素技術と研究開発動向【提携セミナー】
開催日時 | 2025/6/27(金)13:00~16:30 |
---|---|
担当講師 | 巻 俊宏 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:49,500円 E-Mail案内登録価格: 46,970円 |
自律型海中ロボット(AUV)の要素技術と研究開発動向
≪特徴、利点・欠点、形式・構成要素、運用、課題、国内外動向、研究事例など≫
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
受講可能な形式:【Live配信】のみ
海洋インフラの保守管理や海洋資源探査などへの活用が期待され、国産化・産業化が進められている自律型海中ロボット(AUV)。
各海中ロボットの概要とその中でのAUVの位置づけ、AUVの形式や構成要素、主要なAUVのスペック、海中環境の過酷さからの課題・運用上の課題、国内外の研究開発動向、研究事例などについて解説します。
セミナー趣旨
AUV(Autonomous Underwater Vehicle, 自律型海中ロボット)は無索・全自動で海中を探査するプラットフォームであり、効率的かつ広範囲の海中海底探査を実現する手段として注目されている。当研究室では「海に光を、ロボットに冒険を!」をモットーに、これまでに複数のAUVを開発し、防波堤や浮体式洋上風車等の人工物周辺からサンゴ礁、火山島、海底熱水地帯、南極の海氷下まで様々な海域でその有効性を示してきた。
本発表ではまず海中という環境の過酷さについて解説するとともに、3種類の海中ロボット(HOV、ROV、AUV)について概観する。次にAUVおよびその要素技術、国内外での研究開発動向を紹介する。後半では応用事例として、当研究室における研究成果を紹介する。
得られる知識
- 自律型海中ロボット(AUV)の特徴、利点と欠点、使い方、研究開発動向
- 海でロボットを動かす際の課題、特に陸上や空中と比べた難しさ
- それぞれのタイプの海中ロボットの概要と、その中でのAUVの位置づけ
受講対象
海中ロボットの開発者、研究者、ユーザー、これから学びたい方。またROVや水中ドローンの知識があり、AUVについて興味がある方。予備知識は不要ですが、高校レベルの物理の知識があるとより深く理解いただけます。
担当講師
東京大学生産技術研究所 准教授 博士(工学) 巻 俊宏 氏
専門:海中プラットフォームシステム学
内閣府政策統括官(経済安全保障担当)付 政策参与
IEEE Journal of Oceanic Engineering, Associate Editor
NPO法人 日本水中ロボネット 理事
HP:http://makilab.iis.u-tokyo.ac.jp/
セミナープログラム(予定)
1.過酷な海中環境
1.1 環境上の課題
1.2 運用上の課題
2.AUV
2.1 海中ロボットの種類とAUVの位置づけ
2.2 AUVの形式と構成要素
2.3 運用
2.4 測位
2.5 制御
2.6 ソフトウェア
3.研究開発動向
3.1 主要なAUVのスペック
3.2 近年の開発動向
4.巻研究室における研究事例
4.1 HATTORI(海底画像観測、ASVとの連携)
4.2 Tri-TON(インフラ点検、遊泳生物の観測)
4.3 MONACA(極域探査)
□質疑応答□
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025/6/27(金)13:00~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
一般受講:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
備考
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。