無菌充填包装技術・無菌化包装技術について【提携セミナー】
開催日時 | 2025/9/8(月)13:00~16:00 |
---|---|
担当講師 | 増田 敏郎 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
無菌充填包装技術・無菌化包装技術について
無菌充填包装技術の製品例や工程概略、各工程での殺菌無菌化などのポイントとは
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
食品加工技術の中で無菌充填包装技術はその他の方式に比べ高度な安全性管理と装置技術が必要とされています。本講義ではその製品例や工程概略、各工程での殺菌無菌化などのポイントを説明し、他製法との比較やそのメリットデメリットなども理解しやすいように説明します。また、最近は無菌化包装技術の発展が目覚ましいです、この技術は今後伸びる可能性が高い分野ですが、無菌充填包装よりも工程・装置・環境・安全性管理などが規格化されていない部分が多く難易度の高い技法となっています。これらについても出来るだけ詳しく説明して、今後の可能性も含め理解しやすく説明致します。
◆習得できる知識
無菌充填包装技術にはどのようなものがあるか
無菌充填の殺菌方法及び充填包装方法、他の方式との比較メリットデメリット
無菌化包装技術について、製品例及び工程概略、無菌包装米飯、無菌管理
その他無菌包装技術及び動向など
◆受講対象
食品関連業務を行われている方、食品開発・企画・品質管理、包材、機械装置関連など
◆必要な前提知識
特にありません
◆キーワード
無菌充填,包装技術,殺菌,無菌化惣菜.製品,セミナー,アーカイブ,社内研修,ロングライフ
担当講師
増田食品開発コンサルティング 代表 増田 敏郎 氏
《専門》
食品保存技術、食品製造技術全般、包材選定機械選定など
《学位》
工学士
《略歴等》
1978年早稲田大学理工学部卒
1978年~2002年エスビー食品㈱にて24年間食品の研究及び開発を行う
2002年~2010年㈱シンワ機械にて装置開発及び新技術開発を行う
2010年6月増田食品開発コンサルティングとして独立現在に至る
著書、講演実績、コンサルティング実績などの詳細は下記ホームページをご覧下さい。
増田食品開発コンサルティングホームページ https://masuda-consulting.com/
セミナープログラム(予定)
①無菌充填包装技術について
1.製品例と工程概略
2.内容物殺菌方法
3.包材の殺菌方法
4.無菌ラインの殺菌方法
5.他の製法との比較及びメリットデメリット
②無菌化包装技術について
1.製品例と工程概略
2.無菌化惣菜
3.無菌(化)包装餅
4.無菌(化)包装米飯
5.無菌工程管理
③その他無菌化包装技術について
1.ロングライフ惣菜
2.ロングライフ惣菜への無菌包装技術の応用
3.無菌化からpH無調整無菌包装米飯へ
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025年09月08日(月) 13:00~16:00
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。