先端半導体&エレクトロニクス分野におけるガラス技術の最新動向【提携セミナー】

先端半導体&エレクトロニクス分野におけるガラス技術の最新動向【提携セミナー】

開催日時 2025/10/17 (金) 13:00-16:00 *途中、小休憩を挟みます。
担当講師

竹田 諭司 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)

 

先端半導体&エレクトロニクス分野における

ガラス技術の最新動向

 

《関連市場・技術動向から、先端半導体用ガラスの物性・製造方法まで》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

〇先端半導体パッケージ・光電融合を中心に求められている素材・デバイス・プロセスの解説と技術動向から、先端半導体用ガラスの物性・製造方法まで。
〇データセンターやAI半導体など取り巻く環境の動向も交えながら徹底解説。

 

■はじめに:

半導体市場は年々拡大しており、2023年実績は~70兆円、2030年には100兆円に迫る勢いで成長を続けている。この成長を強く牽引しているのが2022年に登場した生成AIである。近年の生成AI関連技術の進展は目覚ましく、これを支えるインフラ;データセンター (DC) は世界中で建設ラッシュとなっており、この需要をビジネスチャンスと捉え、自社の強みを武器に当該分野へ新規参入する企業も急増している。一方、急ぎ解決しなければならない課題も山積しており、中でも消費電力の大幅低減が喫緊の課題である。低消費電力を実現するチップおよび先端パッケージ技術に加え、冷却, 放熱, 電力, 低損失伝送, 光電融合などのテクノロジー開発が精力的に進められている。

 

本セミナーでは、まず、AI半導体・DC市場の動向と現状課題について述べ、それを踏まえ、AI半導体・DCに求められるテクノロジーについて素材・デバイス・プロセスの観点から解説する。特に、ロジックやメモリなど機能の異なる複数チップを1つの基板上に高密度実装し、スケーリングを保ちつつ高密度化・高性能化・低コスト化を実現する先端半導体パッケージ技術の動向と現状課題にフォーカスし、それを解決するキーテクノロジーについて事例を挙げながら解説する。具体的には、2.x/3Dパッケージングのキーコンポーネントとしてチップと基板を電気的に接続するインターポーザにおいて、高速信号の伝送特性に優れ、かつ、低コスト化が期待されるガラスインターポーザについて、その製造に関わる要素技術 (穴あけ加工, メッキ等) と併せて説明するとともに、大幅な消費電力低減が期待されている光電融合システム (光導波路, パッケージ基板) の現状と今後についてガラスを中心に述べる。また、先端半導体やエレクトロニクス製品に用いられるガラス (フォトマスク, 露光レンズ, インターポーザ, ガラスコア, 光ファイバー, 光半導体用ガラスフィルタ, TFT用ガラスなど) と古くから使用されている窓ガラスとの違い、についてもガラス物性・製造方法の観点から解説する。

 

■受講後、習得できること

  • 半導体&エレクトロニクス市場の動向
  • 先端半導体パッケージの技術の動向
  • ガラスの特徴と製造技術
  • シリコン・ガラス・有機インターポーザ
  • エレクトロニクス用ガラス
    など

 

担当講師

MirasoLab(ミラソ・ラボ) 代表 竹田 諭司 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.市場環境
1.1 半導体市場の動向
1.2 先端半導体パッケージ技術の動向
1.3 データセンタ (DC) の動向

 

2.先端半導体パッケージ
2.1 インターポーザ
2.2 シリコン・ガラス・有機インターポーザのメリット・デメリット
2.3 ガラスインターポーザ製造技術 (穴あけ加工など)

 

3.光電融合システム
3.1 光電融合技術の動向
3.2 光導波路, ガラスパッケージ基板

 

4.先端半導体用ガラスの物性・製造方法(窓ガラスの違いを交えながら)
4.1 ガラス物性とその製造方法(フォトマスク, インターポーザ, ガラスコア, 光半導体用ガラスフィルタ, TFT用ガラスなど)
4.2 ガラスの今後

 

5.まとめ

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年10月17日(金) 13:00-16:00 *途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講】:1名40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円

 

学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売