事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 (情報機構)【提携セミナー】

事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 (情報機構)【提携セミナー】

開催日時 2025/12/16 (火) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
担当講師

半田 安 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)

 

事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

●HAZOPを実施する上で是非知っておいて欲しい事故事例やHAZOPで「危険源」を見落としやすい事故事例を数多く取り込んでいるのが特徴です。
●化学プラントに潜在する危険源を、実際に起こった事故事例をイラストなどでわかり易く説明します。

 

セミナーポイント

HAZOPは1980年代にイギリスから日本に入ってきた、安全性評価手法です。化学プラントなどでは事故が起こるのは、流量や温度などの「ずれ」が引き金になるいわれます。この「ずれ」というキーワードを使って危険なことを見つけ出す安全性評価手法です。

 

HAZOPを理解するには、なぜ事故が起こるのかというメカニズムやHAZOPで失敗した事故事例を知っておく必要があります。HAZOPは深掘りする知識も必要だからです。

 

今回の講座では、HAZOPを実施する上で是非知っておいて欲しい事故事例やHAZOPで「危険源」を見落としやすい事故事例を数多く取り込んでいるのが特徴です。化学プラントに潜在する危険源を、実際に起こった事故事例をイラストなどでわかり易く説明します。

 

HAZOPはある程度知ってはいるが、化学プラントなどに潜在している「危険源」を効果的に見つけ出す為の実践的な知識を、実際の事故事例を使ってもっと身につけたいという方に最適な講座です。

 

★過去、本セミナーを受講された方の声【一部抜粋】

  • HAZOP理解度向上の為、参加しました。ハードとソフト対策両方必要というお話は興味深かったです。
  • HAZOP知識のスキルアップを目指しているので参加しました。充実の内容でした。
  • HAZOPの基礎知識習得の為に参加しました。HAZOP失敗事例の教訓について非常に参考になりました。
  • 事故事例を元にしたお話は、特に興味深かったです。ありがとうございました。
    などなど……ご好評の声を多数頂いております!

 

担当講師

半田化学プラント安全研究所 代表(元三井化学(株)技術研修センター長) 半田 安 氏

 

【専門】
化学プラントの事故防止(化学災害、労働災害)、技術伝承、人材育成

【経歴】
1974年~   三井石油化学工業(株)入社、化学プラントの設計、保全、プラント建設に従事
2000年~   三井化学(株) 下関工場 エンジニアリング部長
2005年~   三井化学エンジニアリング(株)  本社 安全品証部長
2006年10月~ 初代技術研修センター長として人材育成に従事
化学工場運転員を対象とする人材育成組織「技術研修センター」を 立ち上げ
2012年4月~  生産技術本部 海外技術部
< 海外関係会社の運転員・エンジニアーの人材育成業務>
2015年1月   三井化学を退職

現在
・企業向け化学プラントの事故や災害に関する安全講演、保安防災講座やHAZOP講座を企画開催
・安全工学会、石油化学工業協会などの安全セミナーでの講演活動
・山陽人材育成講座等
各種の保安防災及び人材育成講座 講師

 

セミナープログラム(予定)

1.なぜ化学プラントで事故が起こるのか
-危険源(物質危険性、人、設備、外乱)が存在するから事故は起こる
-事故が起こる主原因を12のキーワードで紹介します

 

2.HAZOPの基礎知識
2‐1 HAZOPの歴史
2‐2 HAZOPの目的
2‐3 HAZOP基本的考え方
2‐4 HAZOP基本手順

 

3.HAZOPで知っておいて欲しい事故や失敗事例-その1
3‐1 事故の現状
3‐2 重大事故とHAZOP
3‐3 「プロセスパラメーター」の切り口で事故を学んでおく流量、圧力のずれ

 

4.HAZOPで知っておいて欲しい事故や失敗事例-その2
4‐1 「液面、温度」のずれという切り口で事故を学んでおく
4‐2 「組成」のずれという切り口で事故を学んでおく
4‐3 「その他」の切り口で事故を学んでおく

 

5.HAZOPで知っておいて欲しい事故や失敗事例-その3
「装置の種類」という切り口で事故を学んでおく
5‐1 反応器
5‐2 塔槽類
5‐3 ポンプ、圧縮機
5‐4 熱交換器
5‐5 その他HAZOPでのキーワード

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年12月16日(火) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

配布資料

●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付いたします。

  • お申込みの際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
  • 郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。ご了承の上お申込みください。
  • 資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。

 

備考

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売