設計・開発

開発時に生じる技術課題と特許権利化の考え方

Pocket

不具合!

開発における課題を解決したり、開発中や市場への投入後に発生した不具合について対策する場合には、多くのアイデアが検討されたり、実際の製品やシステムへの適用が行われます。これらのアイデアは、特許などの権利化を検討することが重要です。独自のアイデアを特許や実用新案として権利化することにより、競合他社による同一技術利用に対する防衛をしたり、技術ライセンス化による利益獲得が可能となります。

今回のコラムでは、特許などの権利化の考え方について説明したいと思います。

1.開発時に生じる不具合の重要性

開発中であっても、市場投入後であっても、不具合が発生して緊急の対応を迫られ対応することは大変なことです。
その一方で、特に開発中などは机上検討ではなく実験によって初めて分かるような現象もあり、不具合を避けて通ることはできません。むしろ、そのような現象を見つけて対策していくことこそが開発だと言えます。

開発初期段階での不具合は宝のように重要です。なぜならば、このような不具合対策を行うことにより、製品やシステムのロバスト性(頑健性)をアップできるとともに、深い技術的考察と検討により技術力の向上にも役だつからです。

目標とすべきことは、評価モードの工夫により、開発のより早い段階で、発生する可能性のある不具合をできる限り発生させ対策を行うことです。

[※関連コラム:開発時の不具合は宝? はこちら]

 

2.発明創出の2つのアプローチ

図1は、発明創出における二通りのアプローチを示しています。
一つはニーズ(needs, 必要性)から発明を創出していくもので、もう一つはシーズ(seeds, 種・ネタ)から創出していくものです。

 

発明創出のアプローチ
【図1 発明創出のアプローチ(ニーズとシーズ)】

 

ニーズからのアプローチでは、ニーズ(解決を必要とする課題)に対して、解決策としてコアになる部分(a)、コア(a)をベースにした構造(A)、そして(A)を適用する構成またはシステム(W)を発明として成立させることができます。

一方、シーズからのアプローチでは、シーズ(a)を技術構成エレメントとして、それを適用するアイデア(A)~(C)を発明として成立させることができます。

 

3.検討段階に出てきた「代替案」も権利化を

実際の開発課題解決においては、実際に採用するもの、図1で言えば(a)、(A)あるいは(W)の考えの権利化を図ることができます。

一方、実際の仕様として採用したものが(A)であったとしても、検討段階で代替案として出されたもの(B)、(C)も権利化の対象になります。

実際にどの対策案を導入するかにおいては、他の案とメリット・デメリットを比較して決めるのはもちろんですが、その他の検討項目として、既存設備の流用度や導入可能タイミングなども考慮して決定されます。そのため、必ずしも技術的にベストの仕様が選択されない場合もあります。結果的に採用されなかったものでも、もしその代替案が技術的に優れたアイデアであれば、その考えを権利化する価値があります。

[※関連コラム:不採用となった技術でも、特許化の検討を忘れるべからず はこちら]

 

4.競合他社の動向への対応(パテントレビュー)

特に基本構造の開発においては、図2に示すように、開発の節目においてデザインレビュー(DR)などと合わせてパテントレビュー(PR)が行われることが一般的です。

 

パテントレビュー
【図2 パテントレビュー】

 

パテントレビューにおいては、開発中の製品あるいはシステムの構成技術が、他社の権利(特許、実用新案)を侵害していないかという調査結果の確認が行われます。この確認だけではなく、自社で開発してきた技術がしっかりと権利化してあるかを確認することも重要です。
パテントレビュー前に他社動向を調査する際には、パテントマップなどを作成・活用することで、他社がどのような構成を選び、どのような時期に活発な特許出願活動を行っているかを把握しておくと有効です。

 

早い段階で技術課題(不具合)を見つけることの重要性

課題への対応策には、いくつかの選択肢があります。他社権利を侵害しない道を選択することと、選んだ方向性に関して得た技術を適切に権利化することは、両方とも必要な活動です。

このような進め方を考えたときに分かることは、評価方法を工夫して、いかにより早い段階で、技術課題を見つけるかが重要になるということです。それは以下の理由によります。

  • 類似の構成をもつ方向性で開発をしていれば、遅かれ早かれ同じ技術課題にぶつかる。これを先に解決して早期権利化ができる。
  • 先に課題対策検討を行うことにより、より合理的な道を選択できる可能性が高まる。(侵害回避のための妥協をする必要が無くなる可能性がある)
  • 他社と別の構成をもつ方向性で開発をしていた場合には、それが合理的な道であれば、先に権利化を行うことにより、競合他社が同じ道に参入してくることを阻むことができる

より早く見つける不具合は、宝物として価値がより高いということです。課題を早く見つけるためには、開発の着手が早いだけではダメで、よく検討された評価モードが必要とされます。

 

5.特許化のための活動はエンジニアの成長に繋がる

開発において獲得した技術を権利化することは、開発の成果を高めるための重要な活動です。開発の費用対効果(開発費のコストパフォーマンス)を向上できます。
それと同時に、開発において、新た発見・知見を得たり、技術的な工夫により課題を解決していくことは、技術者がやりがいを感じることのできる経験であり、エンジニアのモチベーションアップと成長に繋がります。

 

(日本アイアール株式会社 特許調査部 H・N)
 

Pocket

関連するセミナー

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売