お問い合わせ
03-6206-4966
医薬・バイオ・食品
バイオリアクターの基礎をやさしく解説!初心者にもわかる種類と仕組み、設計・応用のポイント
「バイオリアクター」(bioreactor)は、生物の力を利用して有用物質を作り出す装置です。発酵食品から医薬品、バイオ燃料に至るまで、私たちの生活を支えるさまざまな分野で活躍しています。 この記事では、バ …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる 超臨界流体とは何か?状態・特徴・応用例など初心者向けに解説
近年、様々な産業分野で注目を集めている「超臨界流体」。特に半導体や環境技術、食品加工などの分野で、従来の技術では実現しにくかった処理や分離、洗浄などを可能にする存在として、その可能性を広げています。しかし、 …
環境技術
LCA(ライフサイクルアセスメント)の基本を解説!計算方法と活用事例、CFPとの違いもわかる
近年、企業の環境対応が求められる中、「LCA(ライフサイクルアセスメント)」という言葉を耳にする機会が増えています。しかし、「LCAとは何か?」「どうやって計算するのか?」「CFP(カーボンフットプリント) …
基礎からわかるバイオ医薬品
セルバンクの種類とセルバンク化プロセスをやさしく解説《バイオ医薬品製造の基盤》
バイオ医薬品とは、遺伝子組換え技術や細胞培養技術を駆使して製造される医薬品で、抗体医薬品やタンパク質医薬品などが含まれます。これらの製品の品質、安全性、一貫性、再現性を確保するためには、製造の起点となる「細 …
3分でわかる ICタグとは?構成要素と仕組み、内部の回路等をわかりやすく解説
物流や小売、医療など、さまざまな分野で注目を集めている「ICタグ」。非接触で情報を読み書きできるこの技術は、業務の効率化やトレーサビリティの向上に貢献しています。ICタグはIoT技術の中核を担い、さまざまな …
生分解性プラスチックの基礎知識 [初心者用ミニマム解説]
プラスチックによる環境汚染を解決する手段として、生分解プラスチックの研究開発が1970年代から本格化し、現在も進行中です。本記事では、生分解性プラスチックに関する基本事項を解説します。 目次1.生分解性プラ …
生産技術・設備技術
配管サイズと呼び径の基本がわかる!選び方・計算方法など役立つ実務知識も解説
配管設計や配管施工において「配管サイズ」は非常に重要な要素です。過小なサイズ選定の場合には、流体の流れに支障が生じたり、圧力損失が増加したりする可能性があります。過大なサイズ選定の場合には、コストが増大しま …
ケミカルリサイクルの重要技術「解重合」とは?基礎知識から技術動向まで徹底解説
地球規模でのプラスチック汚染や資源枯渇が深刻化する中、使用済みプラスチックを再利用する技術の開発が進められています。 プラスチックを再利用する方法として、①マテリアルリサイクル、②ケミカルリサイクル、③サー …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】製鉄所で活躍!デスケーリングポンプの基礎知識
製鉄とポンプというと、今一つピンと来ないかもしれませんが、製鉄所においても様々な所でポンプが使われています。今回は、高品質の鋼板を作るために欠かすことのできない重要機器である「デスケーリングポンプ」(Des …
3分でわかる 酸化グラフェンとは何か?構造・特徴・用途、グラフェンとの違いなどを解説
「グラフェン」(Graphene)は、ナノカーボン類を構成する新規有望材料として知られています。 このグラフェンの類縁物質に「酸化グラフェン」(Graphene Oxide, 略号GO)があります。 グラフ …
樹脂加工
発泡体・発泡成形の基本がわかる!種類,特徴,用途から発泡剤まで要点解説
「発泡体」と聞いて何を思い浮かべますか? 身近なところでは、台所スポンジ、食品トレーや家電梱包用の緩衝材などが先ず思い浮かぶのではないでしょうか。その他にも、椅子やソファーのクッション材、冷蔵庫や家の断熱材 …
3分でわかる エンドトキシンとは?検出方法「LAL試験」の概要も解説
「エンドトキシン」という言葉について、医療、医薬品、医療機器、その他健康産業関係の方はよく耳にされていると思いますが、他の分野の方はほとんどご存知ないかもしれません。 本記事では主に初心者の方向けに、エンド …
3分でわかる CO2水素化によるメタノール合成の基礎知識《カーボンリサイクル技術》
カーボンニュートラル社会の実現に向けて、二酸化炭素(CO₂)を再資源化する技術が注目されています。 CO2を回収し、利用・貯留する技術は「CCUS」(Carbon dioxide Capture, Util …
【早わかりポンプ】エア嚙みを防ぐには?配管の施工、弁の設置など具体的対策を解説
ポンプ(真空ポンプなど特殊なものを除く)は、内部が液体で満たされた状態で安定的に作動する機械であるため、ガスや空気の混入(エア嚙み)を嫌います。 具体的には、エアが混入した状態でポンプを運転すると所定の性能 …
3分でわかる イオン液体とは何か?注目される理由や用途例などを解説
本記事では機能性素材として用途開拓が進行中の「イオン液体」について、その基本事項を解説します。 目次1.イオン液体とはイオン液体の特徴(メリット・デメリット)2.イオン液体はなせ液体なのか?3.イオン液体の …
技術者育成・社員教育
【技術系資格ナビ】高圧ガス製造保安責任者 [難易度/試験対策/メリットなど]
「高圧ガス製造保安責任者」は、高圧ガスを安全に製造・管理するために必要な国家資格です。産業界で重要な役割を担うこの資格は、危険物を扱う現場や化学プラント、製造工場などで広く必要とされています。 本記事では、 …
化学
粒度分布測定方法の種類と注意点《ナノ粒子入門④》
今回のコラムでは、ナノ粒子を中心とした粒度分布測定の評価について解説いたします。 目次1.ナノ粒子の粒度分布測定2.粒子径の定義3.粒度分布測定方法の種類と特徴(1)レーザー回折法(2)動的光散乱法(3)画 …
【早わかりポンプ】海水淡水化に活躍するポンプ|逆浸透法(RO)に用いる高圧ポンプと低コスト化
地球上に存在する水の総量は約14億キロ立方メートルありますが、そのうち淡水が占める割合は約2.5%程度です。しかも淡水のほとんどは、氷河・氷山に固定されるか、地下の帯水層に蓄えられており、河川や湖沼に存在す …
3分でわかる カーボンナノチューブの基礎知識《製法/特徴/炭素繊維との比較など》
目次1.カーボンナノチューブとは?2.カーボンナノチューブの製法アーク放電法・レーザー蒸発法CVD法3.CNTの生成機構4.CNTの特徴と用途 1.カーボンナノチューブとは? 「カーボンナノチューブ」(Ca …
イオン交換クロマトグラフィーの基礎知識 (初心者向け解説)
イオン交換クロマトグラフィーは、化学や生物学の研究現場で広く使われている分離・精製技術の一つです。特に、タンパク質やアミノ酸、核酸などの生体分子を効率よく分離する手法として注目されています。 本記事では、イ …
金属
熱処理による鉄の結晶構造変化がわかる!鉄-炭素系平衡状態図で丁寧に解説
鉄(Fe)は、温度によって結晶構造が変わる変態する元素です。 温度が変わると結晶構造が変化する金属を「同素変態金属」と呼びますが、鉄のみでなく、チタンTi、コバルトも同様です。同素変態金属は、温度を変えるだ …
防水機器開発の基礎と応用設計《なんとなくな防水から基礎防水理論に基づいた設計を》(セミナー)
開催日時 2025/8/29(金)10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
LTspiceを活用したEMC設計基礎から設計応用(セミナー)
開催日時 2025/9/17(水)10:00~17:00
精密押出成形技術入門(セミナー)
開催日時 2025/9/3(水)10:00~16:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売