お問い合わせ
03-6206-4966
機械製図道場
【機械製図道場・入門編】断面の表し方① 全断面図と片側断面図、線種の使い分け
【機械製図道場・入門編】の連載では、第4回までに投影法および基本的な投影図とそのバリエーションについて学び、前回はその物体の形状や機能が最もわかりやすい方向の投影図であって、できるだけ寸法を集中的に記入すべ …
【機械製図道場・入門編】主投影図(正面図)の選び方
連載【機械製図道場・入門編】の第1回から4回まで、投影法と投影法を用いた三面図および部分投影図、補助投影図について例題演習を交えて学んできました。 今回は、各投影図の中で主役となるべき図面についての解説と演 …
【機械製図道場・入門編】補助投影図の描き方・使い方
前回のコラム「投影図の数と部分投影図の活用」で、立体形状を投影法で三面図に展開した図面を、物体形状に応じて見やすくして誤解を生じることがないようにするための手法である「部分投影図」についての解説および例題演 …
【機械製図道場・入門編】投影図の数と部分投影図の活用
連載【機械製図道場・入門編】の第1回目では鳥瞰図から第三角法を用いて三面図へ展開する演習、第2回では三面図から立体形状を鳥瞰図で描く演習を行ってきました。 機械図面は、第三角法を用いて、正面図・側面図・平面 …
【機械製図道場・入門編】三面図から立体形状を読む!
前回の連載コラム、“必須前提知識「第三角法」の基本を習得!”では、三次元立体形状を平面図形に表すための投影法と、第三角法と第一角法の比較に関する説明、鳥瞰図で示されたある物体の形状を …
【機械製図道場・入門編】必須前提知識「第三角法」の基本を習得!
図面は、設計の意図を製造側に正確に伝達するための重要な手段です。 日本工業規格JISに、図面を描き、図面を読むための規則が定められています。 設計者は、製図規則を理解して、モノづくりに必要となる情報が、見易 …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
LTspiceを活用したEMC設計基礎から設計応用(セミナー)
開催日時 2025/9/17(水)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
精密押出成形技術入門(セミナー)
開催日時 2025/9/3(水)10:00~16:00
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売