お問い合わせ
03-6206-4966
早わかりEMC
EMC試験の基礎知識を解説 (試験所、主な試験項目など)
連載コラム「早わかりEMC」の最終回は、EMC試験の基礎知識を解説します。 1.EMC試験とは EMC試験の測定方法、試験結果の合否判定基準等は、EMC規格に記載されており、それに基づいて試験 …
ノイズ対策で知っておくべきアンテナとケーブルの基礎知識
ノイズが電磁波として空間に放出されるのは、回路(ケーブルを含む)のどこかがアンテナになっているからであり、ノイズを空間から受けて回路にノイズ電流やノイズ電圧が発生するのは、回路(ケーブルを含む)のどこかがア …
電磁波シールド・電波吸収シートによるノイズ対策を解説 (空間伝導への対応)
EMC対策の連載コラム第3回、第4回では、電磁ノイズが伝わってくる経路のうち、導体伝導にどのように対応するのかを説明しました。 今回と次回は、空間伝導への対応について説明します。 1.電磁波シールドとは 「 …
LCフィルタの基本と周波数特性、フィルタ用回路素子を解説
EMC対策に関する連載コラム第3回「ローパスフィルタでのノイズ対策と周波数特性」では、ノイズの導体伝導に対応するためのフィルタについて説明しました。 今回は、ローパスフィルタのうち、LCフィルタの基礎知識と …
ローパスフィルタでのノイズ対策と周波数特性|カットオフ周波数とは?コモンモードノイズって何?
EMC対策に関する当連載コラムの第2回「電磁ノイズの伝達経路を整理!」では、電磁ノイズが伝わってくる経路として、導体伝導と空間伝導があるという説明をしました。 今回は、導体伝導にどのように対応するのかを説明 …
電磁ノイズの伝達経路を整理!各パターンでのノイズ対策の基本を押さえよう
EMC対策の連載コラム第2回は、ノイズの伝達経路と、伝達経路ごとの対策についてです。 ノイズの発生が完全に防げれば、それにこしたことはありません。 しかし、ある電子機器にとっては有用な信号が、他の電子機器に …
EMCとは?ノイズ対策の重要性が基礎からわかる!
1.EMCとは 飛行機に搭乗する時に、離着陸時には携帯電話の電源を切るように要請されます。病院内でも、特定の領域では携帯電話の電源を切ることが求められます。 これは、飛行機内あるいは病院内の電 …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売