お問い合わせ
03-6206-4966
ダウンロード資料・ツール解説
【資料・ツール解説】内部監査報告書のひな形と記載例
このページでは、当サイトから無料でダウンロードして使える内部監査報告書のひな形(フォーマット)と、その書き方(記入例)をご紹介します。 内部監査とは、社内で「内部監査員」を認定し、他部門の活動が適正に行われ …
技術者育成・社員教育
【資料・ツール解説】8Dレポートの記載事項と活用法
品質不具合対応などの問題解決においては、基本的なプロセスを守り、対応した結果をドキュメント化し、関係者の理解のレベリングと共有を図り、技術的な知見やプロセス・手法を伝承していくことが重要です。 「8Dレポー …
品質管理
【資料・ツール解説】ゲージR&Rの目的と使い方 (計算式・まとめ方など)
【ゲージR&Rとは?】 「ゲージR&R」(ゲージ アール アンド アール ,”Gauge Repeatability and Reproducibility”, “GRR …
【資料・ツール解説】標準3票 (工程別能力表/標準作業組合せ票/標準作業票) の使い方
1.標準3票とは? 標準3票(標準作業3票)とは、トヨタが確立した現場改善の手法のことで、以下の3つの道具のことです。 工程別能力表:ボトルネックとなるネック工程を見つけるための道具 標準作業組合せ票:作業 …
【資料・ツール解説】QC工程表の作成方法と使い方
1.QC工程表とは? QC工程表は、工程を管理するための一つのツールです。 各工程の管理特性や管理基準等をこのフォーマットを使ってまとめることにより、品質管理方法や品質を把握できます。 日本品質管理学会(J …
【資料・ツール解説】QFD(品質機能展開)の手法解説と「品質表」の使い方
QFD(品質機能展開)は、日本で開発され、米国をはじめとする世界へ広まった品質管理手法です。 今回はQFDとQFDで用いる各種展開表(品質表など)について解説し、職場のPC等で便利に活用することができるエク …
設計・開発
【資料・ツール解説】VE機能評価分析表の使い方
VE(Value Engineering)手順の中における機能評価の段階で用いられる「機能別コスト分析」、「機能評価」、「対象分野選定」の各表について簡単に説明するとともに、当サイトから無料で …
【資料・ツール解説】FMEA表の使い方
このコラムでは「FMEA表」について簡単に説明するとともに、当サイトから無料でダウンロードして使えるFMEA表テンプレート(雛形)についてご紹介いたします。 FMEA(Failure Mode and Ef …
【資料・ツール解説】FTA評価管理表の使い方
FTA(Failure Tree Analysis、フォールトツリー解析・故障の木解析)は、実際に不具合が発生した時に原因を究明するために使う場合と、量産化前に重要故障個所を想定して、故障に至らせる要因に対 …
機械設計マスターへの道
疲労強度の確認方法と疲労限度線図
前回の連載コラム「強度設計の基本がわかる!」で疲労強度について少し触れました。 今回は、疲労強度を簡便に確認する方法をご紹介したいと思います。 1.疲労限度と疲労試験 前回コラムの「4.疲労強度とS-N線図 …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売