「ろ過」,「固液分離」プロセスの考え方,装置や資材の選び方・使い方,その評価【提携セミナー】

固液分離プロセスとしての「ろ過」の考え方,装置や資材の選び方・使い方,その評価セミナー

「ろ過」,「固液分離」プロセスの考え方,装置や資材の選び方・使い方,その評価【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2025/3/13(木)10:00~17:00
担当講師

越智 俊夫 氏
岡本 康雄 氏
高見 治伸 氏
上山 哲郎 氏
吉田 友一 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 66,000円(税込)

★ 分離の良否における測定法とは?
★ろ材やフィルター,ろ過助剤の選び方・使い方
★ アロイ・ブレンド・新しい添加物・変性技術,SP値・・・そのノウハウを学ぶ

 

「ろ過」,「固液分離」プロセスの

考え方,装置や資材の選び方・使い方,その評価

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

ろ過や固液分離は様々な分野で独自の分離目的のために開発されてきており,それらの 中で代表的な装置およびフィルターや助剤などの適用例を踏まえながら紹介する。

 

 

習得できる知識

  • 固液分離装置の概要とその適用
  • ろ過プロセスにおけるフィルター選定について
  • 助剤ろ過の効果および試験例
  • 高性能繊維濾過装置(F-CAP)による微粒子除去とUF膜の目詰まり抑制効果の評価
  • 金網ろ材およびケークろ過のシミュレーション・分析評価

 

 

担当講師

【第1部】(株)栗田機械製作所 技術部 部長 越智 俊夫 氏
【第2部】(株)ロキテクノ 分析技術部 部長 岡本 康雄 氏
【第3部】昭和化学工業(株) 研究分析センター センター長 高見 治伸 氏
【第4部】協和機電工業(株) 事業開発部 水処理プロジェクトグループ 部門長 上山 哲郎 氏
【第5部】関西金網(株) 技術部 係長 博士(工学) 吉田 友一 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

【10:30~11:30】

第1部 固液分離装置の概要とその適用

●講師 (株)栗田機械製作所 技術部 部長 越智 俊夫 氏

【講座の趣旨】

固液分離装置は様々な分野で独自の分離目的のために開発されてきており,それらの中で代表的な装置を,適用例を踏まえながら紹介する。

 

1.固液分離操作
1.1 ろ過操作
1.2 遠心操作
1.3 その他の操作

 

 

2.固液分離装置
2.1 重力ろ過装置
2.2 真空ろ過装置
2.3 加圧ろ過・圧搾装置
2.4 遠心分離装置

 

 

【質疑応答】

 

----------

【11:40~12:40】

第2部 ろ過プロセスにおけるフィルター選定について

●講師 (株)ロキテクノ 分析技術部 部長 岡本 康雄 氏

【講座の趣旨】

ろ過プロセスにおけるフィルターを選定する際,事前に小スケールでフィルター性能を確認する場合がある。本講座では実験室内で実施する少量ろ過試験の基礎的事項について解説する。


1.少量ろ過試験実施の前に
1.1 実プロセスの理解
1.2 候補フィルターの選定
1.3 少量ろ過試験条件の設定

 

 

2.少量ろ過試験
2.1 定流量ろ過
2.2 定圧ろ過

 

 

3.フィルター性能評価
3.1 ろ過寿命
3.2 ろ液評価
3.3 目詰まり分析

 

 

4.おわりに

 

 

【質疑応答】

 

----------

【13:30~14:20】

第3部 助剤ろ過の効果および試験例

●講師 昭和化学工業(株) 研究分析センター センター長 高見 治伸 氏

【講座の趣旨】

弊社は国内に珪藻土,パーライトの鉱床を有しており,ろ過助剤やフィラー等として 利用されている。 弊社業務の概要さらに主な用途であるろ過助剤とその効率的な使い方,過去に行った 試験例を紹介する。

 

1.会社概要

 

 

2.ろ過助剤:原料・製造工程・製品について
2.1 珪藻土
2.2 パーライト

 

 

3.ろ過助剤の使用法
3.1 プリコート
3.2 ボディフィード

 

 

4.ろ過助剤の試験例(トピックス)
4.1 エマルションのろ過
4.2 バイオ業界におけるろ過

 

 

5.まとめ

 

 

【質疑応答】

 

----------

【14:30~15:40】

第4部 高性能繊維濾過装置(F-CAP)による微粒子除去とUF膜の目詰まり抑制効果の評価

●講師 協和機電工業(株) 事業開発部 水処理プロジェクトグループ 部門長 上山 哲郎 氏

【講座の趣旨】

弊社の高性能繊維濾過装置(F-CAP)は,長毛繊維濾材を独自のCAP構造で圧縮して濾過に用いるため,凝集剤を使わずに5μmの粒子も除去可能な高速濾過装置である。本講演ではその開発コンセプトや特徴と,UF膜の目詰まり抑制を目的に本装置を前処理に用いた際の性能評価結果について紹介する。併せて,設計上の留意点や適用事例についても紹介する。

 

1.はじめに
1.1 従来の濾過技術
1.2 繊維濾過装置の現状と課題

 

 

2.高性能繊維濾過装置(F-CAP)について
2.1 開発コンセプト
2.2 構造と特徴
(1)濾過工程での動き
(2)逆洗工程での動き(動画あり)

 

 

3.F-CAPの微粒子除去性能について
3.1 アクリル標準粒子を使った除去性能
(1)繊維長さと充填密度を変えた場合の微粒子除去率について
(2)逆洗による濾過性能の回復度合いについて
(3)濾過時の圧力損失特性について
3.2 自然粒子での濾過特性評価
(1)アオコ(藍藻)を濾過した場合
(2)雑多な池水を濾過した場合

 

 

4.F-CAPによるUF膜の目詰まり抑制効果の評価
4.1 背景・実証装置について
4.2 評価方法
4.3 F-CAPの運転性能
4.4 F-CAPによるUF膜の目詰まり抑制効果

 

 

5.その他の用途での事例紹介

 



【質疑応答】

 

----------

【15:50~17:00】

第5部 金網ろ材およびケークろ過のシミュレーション・分析評価

●講師  関西金網(株) 技術部 係長 博士(工学) 吉田 友一 氏

【講座の趣旨】

ろ過プロセスの設計における数値シミュレーションの利点・注意点に触れつつ,シミュレーションを用いたろ材やろ過の分析評価例を紹介する。

 

1.ろ過の数値シミュレーション
1.1 数値シミュレーションの利点・注意点
1.2 ろ過プロセスへの数値シミュレーションの応用例

 

 

2.流体解析による金網ろ材の流体抵抗特性の分析評価
2.1 金網ろ材の種類と特長
2.2 金網周りの流れのシミュレーション
2.3 綾畳織金網の流体抵抗特性の評価

 

 

3.ろ過シミュレーションによるケーク抵抗特性の分析評価
3.1 ケークろ過のシミュレーション(DEM-CFD連成)
3.2 ケーク抵抗特性の評価

 

 

4.おわりに

 

 

【質疑応答】

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/3/13(木)10:00~17:00

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき66,000円(消費税込み,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につ60,500円〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売