【分析化学を学ぶ】HPLCの基礎をやさしく解説

Pocket

HPLCの基礎

HPLC高速液体クロマトグラフィー)は幅広い分野で活用される分析手法の一つです。
今回は分析化学を専門とされてない初心者へ向けて、HPLCの基礎をご紹介させていただきます。

 

1.HPLCとは?

HPLC」とは、”High Performance Liquid Chromatography“の略で、「高速液体クロマトグラフィー」と呼びます。似た言葉になりますが、クロマトグラフィーは測定法、クロマトグラムは測定結果、クロマトグラフは装置を指します。

HPLCは低分子から高分子、イオン性・非イオン性まで幅広い分析種が対象となります。移動相に液体を用いる測定法を液体クロマトグラフィーLC)、気体を用いる場合をガスクロマトグラフィー(GC)と呼びます。GCは主に揮発性の分析種に対して用いられます。

HPLCでは液体試料に溶解している複数の化合物を分離し、どのような成分が含まれているかを定性・定量分析することができます。
 

HPLCによる分離分析のイメージ
【図1 HPLCによる分離分析のイメージ】

 

2.HPLCの装置構成

HPLCは送液ポンプ試料注入部カラム検出器、そしてデータ処理機にて構成されます。

送液ポンプは溶離液(溶媒)を一定の圧力にて送液します。
溶離液は分析に応じて様々な溶媒を用います。
注入部は試料を注入します。
カラムでは試料に溶けた混合成分を分離し、その後、検出器にて成分を検知します。
最後に検出器から送られた電気信号をPCにてデータ処理を行い、解析します。
 

HPLCの装置構成
【図2 HPLCの装置構成】

 

3.分離の原理

様々な成分を分離できるのは、各成分がカラム内を動く速さが異なるためです。
カラムには充填剤(固定相)が敷き詰められています。分離は試料成分の充填剤に対する相互作用の大きさの違いを利用して行われます。カラムへ到着した試料成分へ溶離液を流し続けると、固定相である充填剤との結合が弱い物質から、順に分離されていきます。
つまり、相互作用の小さいものから大きいものへと順番に溶出します。
このようにカラム内を進む各成分の動く速度の違いが分離の原理となります。

試料成分の分離イメージ
【図3 試料成分の分離イメージ】

 

4.分離モード

一般的に分離は充填剤固定相)と溶離液移動相)の関係から順相と逆相に大きく分けられます。

「固定相(極性大)/移動相(極性小)」の組み合わせを「順相」、「固定相(極性小)/移動相(極性大)」の組み合わせを「逆相」と呼ばれています。
その他の分離はイオン成分を分離するイオン交換カラムなど、様々な固定相を持つカラムが存在します。

分離モードの種類
【図4 分離モードの種類】
[※引用:日本分光株式会社, HPLCの基礎(3)分離モードとグラジエント]
https://www.jasco.co.jp/jpn/technique/internet-seminar/hplc/hplc3.html

 

5.検出器の特徴

HPLC分析においては、紫外吸光度検出器UV検出器)やフォトダイオードアレイ検出器PDA検出器)のような吸光度検出器が多く使用されています。

その他、RI示差屈折)検出器や質量分析計MS)も検出器として使用されます。検出器は分離したい成分の性質や分析条件を基に設定します。

検出器の種類
【図5 検出器の種類】
[※引用:島津製作所, HPLCで使用される検出器]
https://www.an.shimadzu.co.jp/hplc/support/hplc_detector.htm

 

以上、HPLCの基礎知識について簡単に解説しました。
次回は、HPLCの分離モードと充填剤の種類をご紹介します。

当研究所サイトではHPLCに関連するセミナーも多数ご紹介しています。ぜひご活用ください。
 
 
(日本アイアール株式会社 特許調査部 Y・I)
 


≪参考文献・サイト≫


 

 

Pocket

関連するセミナー

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売