「QualityCulture」診断とRCSA活動による「患者リスク」対策事例【提携セミナー】

QualityCulture診断とRCSA活動

「QualityCulture」診断とRCSA活動による「患者リスク」対策事例【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2021/11/26(金)13:00~16:30
担当講師

島田 明 氏

開催場所

【会場受講】 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
【アーカイブ受講】 Webセミナー

定員 -
受講費 通常申込:49,500円
E-Mail案内登録価格: 46,970円

「QualityCulture」診断とRCSA活動による

「患者リスク」対策事例

 

 

 

(RCSA:Risk Control Self Assessmentの質問書式型)

 

 

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


 

【事故多発工場の立直しで活用した『患者リスク診断』を行い「Quality Culture」構築姿勢の見直し】
「安心レベル」かを診断する『リスクの自己統制評価(RCSA)』事例を準備しました!
「RCSA」は「リスク」を見付出して改善チームでの対策活動でGMP不備もポジティブに報告され「Quality Culture」醸成に活用!

 

【指図記録書不備のリワーク対策】
今般問題の「DIミス対策」に活用出来ます!

 

 

セミナー趣旨

御社の製造所の「Quality Culture」は「安心レベル」?
いきなり問われても姿のない文化評価は簡単ではありません。

 

そこで「Quality Culture」とは何か?定義化し、事故多発工場の立直しで活用した『患者リスク診断』を行い「Quality Culture」構築姿勢の見直しで「安心レベル」かを診断する『リスクの自己統制評価(RCSA)』事例を準備しました。「RCSA」は「リスク」を見付出して改善チームでの対策活動でGMP不備もポジティブに報告され「Quality Culture」醸成に活用出来ます。

 

最終章での失敗体験共有の「ワークショップ」からの「指図記録書不備のリワーク対策」は、今般問題の「DIミス対策」に活用出来ます。

 

担当講師

医薬品食品品質保証支援センター 顧問

島田 明 氏

 

セミナープログラム(予定)

【第1章】「Quality Culture」の構築姿勢の診断

常に「エビデンス」が求められる医薬品製造、「Quality Culture」も求めるものが連想できるように定義化(曖昧のままのスタートは失敗の因)

【1】【「Quality Culture」とは何ですか?】(定義事例と構築姿勢)
・「Quality Culture」の定義は、形成土壌と特性が連想できる言葉で
・「定義化」し「構築姿勢」の見直し⇒近未来の「ビジョン」を語る

【2】「Quality Culture」構築姿勢の問診表診断(RCSAの質問形式)
・「形だけのGMP」⇒言われた事だけの「立ち振舞い」への気づき
・「取組み姿勢」と「立ち振舞い」とのギャップ診断で品質文化評価
・「患者をリスクに曝さない」⇒製造所の「患者リスク」の見える化
・「GMP不備」を「患者リスク」に読み替えの「ラベリング手法」
・問診から「患者リスク」と弱点を探す、ラインの安心度の評価

 

【第2章】「患者リスク」の「モニタリング診断」(問診⇒現場巡視)

【1】「モニタリング診断」でギャップと弱点を知る(3現主義のOJT)
⇒「今まで問題ない(正常性バイアス)」のリスク防止

【2】「モニタリング診断」表はA4シート(シンプル・パワー)
⇒ライン毎に「目標と現実」のギャップ比率採点評価の事例

 

【第3章】「指図記録書の不備リワーク対策」(当事者参加のRSCA手法)

「ワークショップ」で「リワーク・ワースト5」の対策事例
「リスクに一番近い人」がリスクを知っている⇒「RSCA」の強み
製造指図記録書の「提出前確認のチェックシート」の紹介

 


◆講習後、習得できること◆

【第1章】「Quality Culture」構築姿勢の診断 ~「Quality Culture」の定義と怖さ、構築姿勢と対比の安心度診断~

 

【1】【「Quality Culture」とは何ですか?】
1)「Quality Culture」の定義化で共通認識(講師活用の定義例紹介)
⇒品質形成の「土壌」と特性が「イメージング」出来る「定義」
2)「品質文化」の特性と怖さの認識⇒「クライシス管理」の教材
⇒企業文化(品質)は劣化するもの「先人の成功と失敗」から学ぶ
3)「Quality Culture」は企業の「羅針盤」⇒近未来のビジョンを見せる
⇒「Q・Culture」の近未来を語る⇒「ビジョン」は売上等の数値ではない
4)「Quality Culture」の「定義」「構築姿勢」と「品質貢献」の評価
⇒「命を守るGMPをどれ程大切に思い当てはめているか」対比からの気づき
5)「Quality Culture構築」の「※原点」を示す(※講師活用文の紹介)
※原点⇒「高い品質」と「命」への「取組み姿勢」と「立ち振る舞い」
⇒「構築姿勢」見直し診断は「構築の原点」との「対比・想起」
6)「Quality Culture」はいろんな所に(一流と三流の違いに気づく)
7)『息が詰まるGMP違反の戒め訓話』の繰り返しと「遵守の連呼」は三流
8)有言実行(walking the talk)「だからこうしよう」で「手本を示す」
⇒例『身に付けたい「品質文化」7つの作法』(新人教育用の実践教材)
9)「品質文化」を壊す「やってはいけない事」は監督者が語る(自責の念)
⇒「形だけの取組み姿勢」や「自分都合で簡単に変更」の実害事例
10)「当たり前行動」のスイッチONには知恵が要る(監督者の価値)
⇒決められた事を「やるのが当り前」なら「監督者は不要」
⇒患者さんの「安心・安全」の決め事が守られる様に「見守る役目」
11)「当たり前行動」の「スイッチOFF」現場には、元原因がある
12)今般問題の症状例⇒【木曽(基礎)のな~い「※四岳山」(御岳山)】
※四岳(だけ)⇒[1]言われた事岳 [2]今岳 [3]自分岳 [4]お金岳
13) 上記「問題の症状例」と「有るべき姿」のギャップを埋めるのは誰?
⇒毎日「患者リスク」なしの「承認巡視」で安定化(講師の実践例紹介)

 

 

【2】「Quality Culture」構築姿勢の問診表診断(RCSAの質問形式)
■「学んだことを」どれ程大切に思い当てはめているか問診表での診断法
1)「Quality Culture」の「構築姿勢」と対比して問診表で自己診断
2)監督者自らが「構築姿勢」読上げの問診手法で「自責の念」の強化
3)問診から「形だけのGMP」⇒言われた事だけの「立ち振舞い」への気づき
4)「取組み姿勢」と「立ち振舞い」とのギャップ診断で品質文化を評価

 

■【問診課題の選定と自己診断評価方法】(概要紹介)
『対象範囲』⇒GMP省令の基幹(骨組み)に当たる「省令7条~11条」
『課題選定』⇒監査で再三指摘の「患者リスク」や「直近の重大事例」
⇒自社での「逸脱リスク」からもピックアップ
『自己診断』⇒問診課題に対し、現状を「対比・想起」し自己診断
『取組み姿勢の評価』([1]少し心配 [2]バラツキ [3]弱点 [4]分らない)
『顕在化の状況』([1]少し心配 [2]稀に見聞 [3]ヒャリハット [4]指摘・要指導)
⇒「役員・GMP幹部」「監督者」「操作員・試験員」のギャプ分析
⇒「安心・心配度」の診断で弱点の共有認識

★問診での「品質心配」課題を次章の「モニタリング診断」で現実を知る

■「Quality Culture」構築姿勢の「問診表サンプル」
【課題】「Keep it Clean」の「Quality Culture」(抜粋紹介)
【取組み姿勢】乱雑で不潔なラインでは「製造させない」の宣言は?
№ 【自己診断評価】①少し心配 ②バラツキ ③弱点 ④分らない
1 主要設備本体の「状態表示」が見やすく正しい
(洗浄済・点検中・稼働中など、識別性があり見易い位置で正確)
2 故障設備は責任者が表示、床壁のひび割れ、扉のスキマ等の異常は
「速やかに報告」が手順化されており、Keep it Cleanである
【課題】「作業・データ」の信頼性向上活動は?(抜粋紹介)
【立ち振る舞い】実作業先行、確認記録の後回しは「信用」されない
№ 【自己診断評価】①少し心配 ②バラツキ ③弱点 ④分らない
1 指図記録書(SOP)に基づき作業の都度の記録と照合確認を実施
生産時に「データインテグリティー」のモニタリングが行われている
2 洗浄、運転、後始末、各測定機器操作の手順書等は直ぐに確認出来る

 

■製造所の「患者リスク」とは?(問診前の知識教育)
1)「患者をリスクに曝さない」では分からない⇒リスク分類し見える化
2)医薬品製造所の「重要課題と患者リスク⑩」の事例紹介(10種類)
3)「品質文化(生命の樹)」を蝕む「患者リスク(害虫)」のイラスト教材
⇒「患者リスク(害虫)」は「果実と幹と根」に分かれて10種類(紹介)
⇒毎日の「※承認巡視」で「患者リスク」がない事を確かめるのが監督者
⇒「果実」医薬品製造所の成果物の品質リスク(混同汚染・品質低下など)
⇒「幹」成果物を支える「人・設備」派生の患者リスク(ミス心配・故障)
⇒「根」を蝕む「コンプライアンス・DI」リスクも承認巡視で担保する
4)「患者リスク」を摘み取る「承認巡視」の重要性の共通認識
⇒後工程は患者さん「患者リスク」を「置き去りに」しない「承認巡視」
⇒「GMP不備」⇒「患者リスク」に「ラベリング」する「ポジティブ手法」
⇒自己点検と異なり、自ら患者リスク抽出・対策で「セーブポイント」
5)行政にばかり目を向けて「患者リスク」の「置き去り」への気づき

 

 

【第2章】 「患者リスク」の「モニタリング診断」(問診⇒現場巡視へ)

■問診で「患者リスク」と弱点に気づき、巡視で現実を確かめる
⇒GMP不備(負の評価)⇒リスクを見付け出す「ポジティブリフレーミング」
⇒「息詰まるGMP違反戒め訓話」⇒「リスクの摘み取り」改善活動
1)「モニタリング診断」でギャップと弱点を知る(3現主義のOJT)
⇒『命を守るGMPをどれ程大切に思い当てはめているか』の現場確認
⇒置き去りになっている「患者リスク」の気づき
⇒監督者の「取組み姿勢」と職員の「立ち振舞い」のギャップ評価
2)ライン毎に「目標と現実」のギャップ比率採点評価の事例
3)「患者リスク」モニタリング診断表は「A4シート」(シンプル・パワー)
⇒日毎に代わるリスクに「重厚な点検リスト」は不向き
4)「今まで問題ない(正常性バイアス)」のリスクへの気づき

 

 

【第3章】「指図記録書の不備リワーク対策」(RSCA手法)

■当事者参加の「ワークショップ」で「リワーク」の対策事例
⇒「リスクに一番近い人」がリスクを知っている⇒「RSCA」の強み
【1】「リワーク」の原因調査(ワークショップ例)
【2】「リワーク・ベスト5」の対策事例
【3】製造指図記録書の提出前確認のチェックシート

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【会場受講】 2021/11/26(金) 13:00~16:30
【アーカイブ受講】 2021/12/7(火) ごろ配信予定(視聴期間:配信後10日間)

 

 

 

開催場所

【会場受講】 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
【アーカイブ受講】 Webセミナー ※会社・自宅にいながら受講可能です※

 

 

受講料

一般受講:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

 

※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )
定価:本体32,000円+税3,200円
E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

・会場受講:製本テキストとPDFテキスト(印刷可)
・アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可)
※セミナー資料は、電子媒体(PDFデータ/印刷可)をマイページよりダウンロードいただきます。

 

オンライン配信のご案内

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【会場受講】【アーカイブ受講】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売