- 《大好評》LTspice設計実務シリーズ
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
2024/12/5(木)10:00~16:00
お問い合わせ
03-6206-4966
鋳造は、奈良の大仏をはじめ、かなり古くから広く製造現場などで使用されている加工技術です。
また、現在でも、モノづくりを支える根幹となる技術です。
今回は、そもそも「鋳造」とは何か?また、どのような分類(種類)があるのか等、最低限押さえておきたい必須前提知識を説明します。
目次
【図1 鋳造】
「鋳造」(ちゅうぞう)は、一般に以下のステップ(工程)で加工します。
まず、金属を溶かし(「溶湯」;ようとう)、製品と同形状の空洞を持つ型(鋳型)に流し込みます。
その後、鋳型に流し込んだ金属を冷却し凝固させます。
凝固した金属を型から取り出し、製品が完成します。
また、鋳造によって作られた製品を、「鋳物」(いもの)と呼びます。
鋳造は、金属を液体にして(溶湯)、その後、鋳型内部で固める(凝固)という[液相⇒固相]への相変態を伴う加工法のため、次のような特徴(メリット・デメリット)があります。
鋳造技術は、さまざまな観点から分類が行われ、会社によって分類の方法が異なることが多いです。
今回は、鋳型の特性の観点から分類したものを下図に示します。
【図2 鋳造の分類】
鋳型の特性による分け方としては、「金型鋳造法」と「鋳型が消失する鋳造法」に大別されます。
鋳型が恒久的に(繰り返し)使用される方式で、以下の3種類が代表的なものです。
溶けたアルミニウムや亜鉛、マグネシウムなどの合金を素早く高圧で金型内に充填させ、急速に冷却凝固する方法です。
エアー圧を与えて、重力と反対方向に材料を押し上げて充填する方法です。
重力を用いて、溶湯を鋳型内に上から下へ充填する方法です。
【図3 金型鋳造法の分類/種類】
鋳物を生産するたびに鋳型が消失(破壊)する方式です。
以下の2種類が代表的なものです。
模型が木型などで繰り返し使用される方法です。「砂型鋳造」とも呼ばれます。
【図4 砂型鋳造(恒久模型式)の工程】
模型が鋳物を製作するたびに消失する方法です。
模型が発泡スチロールの「ロストフォーム」、ロウを使用した「ロストワックス」があります。
【図5 ロストワックス鋳造の工程】
以上、今回は鋳型の特性からみた鋳造方法の種類と特徴を中心に、鋳造の前提知識をご説明しました。
次回以降は、鋳造方法ごとの知識や実務上のポイントについて詳しく解説していきます。
(アイアール技術者教育研究所 T・I)