5G/Beyond5Gに対応した電磁波シールド・吸収材料設計の考え方【提携セミナー】

低誘電性樹脂 開発

5G/Beyond5Gに対応した電磁波シールド・吸収材料設計の考え方【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/10/30 (木) 10:30~16:30 , 【アーカイブ(録画)配信】 2025/11/11まで受付(視聴期間:11/11~11/21)
担当講師

日高 貴志夫 氏

開催場所

ZOOMを利用したLive配信またはアーカイブ配信

定員 30名
受講費 55,000円(消費税込み・資料付き)

★ 電磁波がどのように伝わり、吸収・遮蔽するのか? 

電磁波吸収の原理から評価法の種類、コツまで、やさしく丁寧に解説します!

 

5G/Beyond5Gに対応した

電磁波シールド・吸収材料設計の考え方

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

化学および農学を中心とした材料開発者にとって、目に見えない電磁波の物理的理解は必ずしも容易ではない。そのような電磁波の初学者でも分かり易い基礎的な物理的特性から反射・透過・吸収のメカニズムを分かり易く説明する。また、材料にひと手間かけると優れたシールド・吸収材料になる考え方を講義する。  5G電子機器の電磁波シールド・吸収材料の選定が佳境に達している。本講演では、5Gおよび5GBeyondの高周波へ向かうトレンド及びそれに対応する電磁波ノイズ対策材料について初学者にもわかりやすく述べる。その材料設計として電磁波シールド・吸収の性能向上をはかり、それをどのように市場に提案するかを示す5G世代のスマホなどミリ波における電磁波のシールドと吸収への自社製品の展開を考えている材料開発者にとって有効な判断基準への理解力を習得していただける。

 

担当講師

東北大学 大学院工学研究科 客員教授 Ph. D. 日高 貴志夫 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.  第五世代移動通信(5G)の動向
1.1 5GMFの概要
1.2 5Gの三つの目標およびキーコンセプト
1.3 周波数に対応した電磁波吸収材料の選択のコツと可能性
1.4 B5Gとは何か(30ギガヘルツを越える高周波帯で性能が期待できる電磁波遮蔽・吸収材とは何か)
1.5 B5Gおよび6Gの動向

 

2.  電磁波の基礎
2.1 電磁波とは何か(マックスウェル方程式[わかりやすい波の特性])
a)電磁波の歴史的背景と周波数マップ
b)マックスウェル方程式と波動方程式
c)電磁波の発生原理
2.2 電磁波を反射する原理(渦電流発生による電磁波遮蔽[シールド効果とは])
a)シールドの原理
b)シールドの遠方界と近傍界
c)シールドの設計(シールド効果の評価方法)
2.3 電磁波を吸収する原理(電磁波吸収のメカニズム)
a)シールドと吸収の違い
b)電磁波吸収の原理
2.4 電磁波吸収のシミュレーション原理
a)誘電率と誘電正接
b)電磁波吸収体機能性向上のコツ(ナノ導電材料に期待される吸収効果)
c)シミュレーション実施に必要な原理原則
d)シミュレーションで得られる情報

 

3.  電磁波シールド・吸収材料
3.1 シールド材料の紹介
a)材料の構造
b)求められている材料特性
c)代表的な材料の紹介
3.2 吸収材料の紹介
a)材料の構造
b)求められている材料特性
c)代表的な材料の紹介

 

4.  電磁波シールド・吸収材料設計のコツ
4.1 電磁波シールド材料設計のコツ
a)遠方界をベースにした考え方
①遮蔽効果(Shield Effect)の式と評価法
②遮蔽効果の考え方
b)近傍界をベースにした考え方
①マイクロストリップ線路法の考え方
②伝送減衰率の求め方
4.2 電磁波吸収材料設計のコツ(遠方界の伝送線路)
a)電磁波吸収シートの構成例
b)放射ノイズと表皮効果

 

5.  電磁波シールド・吸収材料の評価法
5.1 インピーダンスアナライザー(スペアナ)を用いる評価法
5.2 ベクトル・ネットワークアナライザーを用いる評価法
①導波管法
②共振法
5.3 自由空間法ついて(CISPR32法)
5.4その他の評価法
①近傍磁界強度分布表示法
②反射・伝搬法
③空間定在波法
④TDR法
⑤大型導波菅法
⑥マイクロストリップ線路法
⑦KEC法
⑧容量法
⑨トロイダルコア法
⑩電波暗室・電波暗箱用吸収体
⑪Sパラメータ法の計算モデル

 

6.  ノイズ抑制材料の商品化
6.1 電磁波ノイズの発生原因と分類
a)発生原因と分類
b)伝達経路
c)ノイズ対策の基本
d)高周波におけるノイズ対策
6.2 ビジネスモデルの構築
a)ターゲットの明確化
b)電波吸収体選定のポイント
c)SWOT分析
6.3 商品化事例
a)磁性材料の粉末ビジネス
①狙い
②フィラーの開発
③ナノコンポジット粉末の樹脂複合化事例(熱可塑性/熱硬化性樹脂)
b)誘電材料のシート売りビジネス

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/10/30 (木) 10:30~16:30

【アーカイブ(録画)配信】 2025/11/11まで受付(視聴期間:11/11~11/21)

 

開催場所

ZOOMを利用したLive配信またはアーカイブ配信

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込み)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売