先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略)およびRDLインターポーザ最新技術動向【提携セミナー】

アジア諸国 食品包装規制

先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略)およびRDLインターポーザ最新技術動向【提携セミナー】

開催日時 【会場受講】 2025/10/21(火)13:00~16:30 , 【アーカイブ受講】 2025/11/5(水)まで受付(配信開始日11/5日 視聴期間:11/5日~11/18日)
担当講師

三宅 賢治 氏

開催場所

【会場受講】 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
【アーカイブ配信】 オンライン配信セミナー

定員 -
受講費 通常申込:49,500円
E-Mail案内登録価格: 46,970円

 

先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略)および

RDLインターポーザ最新技術動向

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】

 

このセミナーは【会場での受講】と【WEBセミナー(アーカイブ:撮影した動画)受講】を選択してご受講頂けます。
※WEBセミナー(アーカイブ配信)は、セミナー終了約10営業日後に配信開始し、
配信開始から10営業日後まで何度でも動画をご視聴頂けます。

 

●本セミナーでは以下の内容を中心に解説いたします。
✔ 先端パッケージングの全体像・技術動向
✔ 先端パッケージ分野における日本の強み・課題と取るべき成長戦略
✔ RDLインターポーザ技術の基礎と応用
✔ ICEP・ECTC国際学会からのRDLインターポーザ最新潮流

 

セミナー趣旨

AI・HPCの進展に伴い、チップレット化やPLP、ガラス基板、光電融合など先端パッケージ技術が急速に進化しています。本セミナーでは、こうした技術動向と市場の潮流、日本の戦略的立ち位置を体系的に整理し、注目のRDLインターポーザ技術についても詳しく解説します。

 

得られる知識

第1部:先端パッケージングの全体像と日本の戦略

  • パッケージ構造の変遷と技術革新
  • チップレット、PLP、ガラス基板、ハイブリッドボンディング
  • 日本の強み・課題と取るべき成長戦略

第2部:RDLインターポーザの最新技術動向

  • RDLインターポーザ技術の基礎と応用
  • ICEP・ECTC国際学会からのRDLインターポーザ最新潮流

 

対象

本セミナーは、先端パッケージング技術およびRDLインターポーザに関する包括的な知識を提供するものであり、以下のような方々に特におすすめです。

  • 半導体関連企業の技術者・エンジニアの方
  • 研究開発部門のご担当者、マネージャー、リーダーの方
  • 製造プロセスやパッケージ実装に携わる方
  • 事業開発・経営企画・戦略部門の方
  • 材料・実装・パッケージング分野の研究者・大学生・大学院生

材料技術・プロセス技術の基礎から最新動向まで学べるほか、研究開発や事業戦略の立案・方向づけにもお役立ていただけます。

 

担当講師

オフィス三宅 代表 三宅 賢治 氏

 

(一社)日本電子デバイス産業協会(NEDIA) 理事、九州NEDIA 副代表
[略歴]
1980年に九州工業大学を卒業後、日本テキサス・インスツルメンツ(株)に入社。半導体グループの上級主任技師として活躍するとともに、大分県日出工場にて情報システム・マネージャを兼務。東南アジア地域の半導体後工程工場における自動化プロジェクトを数多く主導し、現地生産体制の高度化に貢献した。
2010年、(株)ピーエムティーに転職。産業技術総合研究所が推進する国家プロジェクト「ミニマルファブ」に参画し、超小型半導体製造ラインの実用化を支援。2019年にはミニマルファブを活用したFan-Out Wafer Level Package(FOWLP)の試作ビジネスを立ち上げ、先端パッケージング技術の実証と普及に寄与した。
2020年の定年退職後は、「オフィス三宅」の代表として独立し、技術経営コンサルティングを通じて、装置・材料・パッケージング企業の事業戦略支援に取り組んでいる。
学位は山口大学より取得。所属学会はIEEE Electronics Packaging Society(EPS)およびエレクトロニクス実装学会。

[現在の活動]
東京科学大学のチップレット集積プラットフォーム・コンソーシアムにおいて、HD RDL Fan-Outのビジネス化を担当しています。コンソーシアムを代表し、先端実装技術の国際会議ECTC2025にて論文発表を行いました。また、先端パッケージング分野への参入を目指す装置メーカーや素材メーカーに対して、技術経営の観点からコンサルティングを実施しています。
公的な活動としては、福岡県内企業の半導体ビジネス拡大アドバイザー、および北九州市企業誘致課アドバイザーを務め、地域における半導体関連産業の振興に貢献しています。
業界団体においては、(一社)電子デバイス産業協会(NEDIA)の理事・九州NEDIA副代表、ならびに(一社)半導体産業人協会(SSIS)の委員として、国内半導体産業の発展に向けた各種支援活動を行っています。
さらに学術的な側面では、半導体製造シンポジウム(ISSM)および先端装置・プロセス制御シンポジウム(AEC/APC)のプログラム委員を務めるとともに、エレクトロニクス実装学会「3D・チップレット研究会」の委員として、学術・技術両面から産業の高度化に貢献しています。

 

セミナープログラム(予定)

第1部 先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略)
1.1 先端パッケージングとは
1.2 先端パッケージングの技術動向
1.2.1 パッケージ構造
1.2.2 SoCからチップレットへ
1.2.3 WLPからPLPへ
1.2.4 有機サブストレートからガラスコアサブストレートへ
1.2.5 3Dに向けたハイブリッドボンディング
1.2.6 光電融合
1.2.7 露光方式
1.3 先端パッケージングにおける日本の強みと課題
1.4 日本が取るべき先端パッケージング戦略
1.5 まとめ
1.6 Q&A

 

第2部 RDLインターポーザ最新技術動向
2.1インターポーザとは
2.2 RDLインターポーザに必要な基本プロセス技術
2.3 各種RDLインターポーザ
2.4 国際学会から読み取るRDLインターポーザの技術動向
2.4.1 ICEP2025
2.4.2 ECTC2025
2.5まとめ
2.6 Q&A

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【会場受講】 2025/10/21(火)13:00~16:30
【アーカイブ受講】 2025/11/5(水)まで受付(配信開始日11/5日 視聴期間:11/5日~11/18日)

 

開催場所

【会場受講】 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
【アーカイブ配信】 オンライン配信セミナー

 

受講料

一般受講:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

 

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)

 

定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

  • 会場受講:製本テキスト(会場にて直接お渡しします)
  • アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
    ※開催日から10営業日を目安に主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【会場受講】【アーカイブ受講】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売