各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析【提携セミナー】

各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2025/6/24(火)10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】6/27~7/4
担当講師

藤澤 健 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

 

各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

種々のプラスチックの破損トラブルについて、実例をもとにお話をします。併せて、これらの破損トラブルを防ぐための対応についてもお話しします。

 

◆習得できる知識

  • プラスチック成形品における破損トラブルの事例
  • 成形品の破損トラブルを防ぐための対応法

 

◆受講対象

  • 樹脂メーカー、成形加工メーカー、プラスチック各種製品の研究開発・生産製造・管理に携わる方(初心者から中級者まで)
  • プラスチック製造及び製品に関わる品質管理者

 

◆キーワード

樹脂,ポリマー,高分子,破壊,破損,破面,解析,成形,成型,クラック,研修,講座,セミナー

 

担当講師

藤澤KENプラスチックトラブルよろず相談所 所長 藤澤 健 氏

 

※(元)長野県工業技術総合センター 材料技術部門 材料化学部長

 

セミナープログラム(予定)

1 はじめに

 

2 応力割れ(ストレスクラック)、環境応力割れ(ソルベントクラック)のメカニズムと実演
2.1 ストレスクラックとその発生メカニズム
2.2 実際にストレスクラックを体験してみましょう
2.3 ストレスクラックによる破面例
2.4 ソルベントクラックとその発生メカニズム
2.5 実際にソルベントクラックを体験してみましょう
2.6 ソルベントクラックによる破面例

 

3 プラスチック別に見る破損トラブル
3.1 汎用プラスチック
(1)ポリエチレン(PE)
(2)ポリプロピレン(PP)
(3)ポリスチレン(PS)
(4)ポリ塩化ビニル(PVC)
(5)ABS樹脂、AES樹脂
(6)ポリメチルメタクリレート(PMMA)、MBS樹脂、透明ABS樹脂
(7)ポリエチレンテレフタレート(PET)
3.2 汎用エンジニアリングプラスチック
(7)ポリアミド(PA66、PA6等)
(8)ポリアセタール(POM)
(9)ポリカーボネート(PC)
(10)ポリブチレンテレフタレート(PBT)
(11)スチレン変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE)
3.3 スーパーエンジニアリングプラスチック
(12)ポリフェニレンサルファイド(PPS)
(13)フッ素系樹脂(PTFE)

 

4 なぜ破損トラブルは起こるのか~原因とその対策について

 

5 情報紹介
5.1 「ポリカーボネートの衝撃破壊破面の観察」
5.2 「有機工業材料に関する依頼試験における不具合・トラブルの傾向について」
5.3 「有機工業材料の不具合・トラブル対策物語」
5.4 「トラブル対策11箇条」

 

6 おわりに

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2025/6/24(火)10:30~16:30
【アーカイブ配信】6/27~7/4

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

 

会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。

  • 1名申込の場合、55,000円(税込)→44,000円(税込)
  • 2名同時申込の場合、合計110,000円(税込)→合計55,000円(税込)
    ※両名の会員登録が必要です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

 

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売