ポリウレタン材料の基礎および組成・構造解析技術【提携セミナー】

ポリウレタン材料の基礎および組成・構造解析技術【提携セミナー】

開催日時 2025/3/17(月)13:00-17:00
担当講師

米森 重明 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:41,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:47,300円

☆ウレタン材料全般の基礎知識に始まり、ウレタン原料の分析方法や化学構造の解析、

難溶解性の架橋ウレタンの分析方法等に至るまで、長年の経験を基に解説いたします!

 

ポリウレタン材料の基礎および組成・構造解析技術

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

ウレタン材料は自動車・電子材料・塗料・接着剤など多方面に使用されており、ウレタン材料を使いこなすためには、その化学構造を詳細に知ることが重要である。化学構造を分析するための基本となる構成成分(イソシアネート・ポリオール・副資材)の概要、ならびにそれぞれに適した詳細な分析方法を紹介する。さらに最終製品であるフォームのような架橋構造を有するウレタン材料はそのまま直接分析することは極めて難しいため、分解などの前処理技術が重要であり、どんな材料にも適応可能な化学分解法を中心として、長年の経験を交えながら、最適な分析方法を選択できるように解説する。ウレタン材料の分析に携わる方に必須の内容である。

 

◆受講後、習得できること

  • ウレタンの材料全般に関する基礎知識(原料や製品の種類と特性)
  • ウレタン材料の原材料の分析法とその化学構造の解析法
  • 難溶解性の架橋ウレタンの分析法(万能な化学分解法を中心に)
  • ウレタン材料のキャラクタリゼーション方法 など

 

◆受講対象者

  • 初級から中級者向け。
  • これからウレタン材料を分析しようとされる方
  • これまでに分析したが上手くいかなかった経験をお持ちの方
  • これからウレタン材料を使用する方
  • ウレタン材料に関わる多方面の方々
    ※上記以外のご担当者様も大歓迎です。

 

◆必要な予備知識など

この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。

 

◆講演中のキーワード

  • ウレタン原料
  • IR分析
  • NMR分析
  • 化学分解
  • 難溶解性

 

担当講師

合同会社米森技術士事務所
代表社員
博士(工学)
米森重明 氏

 

■経歴
1978年 旭硝子株式会社(現AGC)入社
中央研究所で材料の分析・キャラクタリゼーションなどに従事
1995年 名古屋大学よりフッ素材料の分析により博士(工学)
2000年 同中央研究所 材料解析(分析科学技術)グループリーダー
2002年 同中央研究所 リレーションシップマネージャー(副所長)
技術士(化学部門)登録
2006年 AGCセイミケミカル株式会社 品質保証部長
後に取締役開発部長(品質保証管掌)
2012年 (公社)新化学技術推進協会 部長研究員、後にグループリーダー
2015年 旭硝子株式会社退社、米森技術士事務所開設

現在 合同会社米森技術士事務所 代表社員、日本分析機器工業会 機器分析の手引き 編集幹事。
その間、産業技術総合研究所客員研究員、早稲田大学招聘研究員、東京農業大学・東京工芸大学非常勤講師、(公財)横浜企業経営支援財団 技術アドバイザーを務める。

■専門および得意な分野・研究
・ウレタン材料、フッ素材料の分析
・製品異常(異物・劣化・不具合)の原因解析と対策
・化学分析・解析等を通じた製品・品質の安定化、製品トラブルの解決
および化学系の技術開発の相談・推進(材料・部材の見える化を通じた改良および高機能化など)

■本テーマ関連学協会での活動
・日本技術士会、技術士協同組合
・日本分析化学会、日本化学会
・リン循環産業振興機構、新化学技術推進協会技術部会

 

セミナープログラム(予定)

1.ウレタン材料の概要と用途

 

2.ウレタン材料の原料
2.1 イソシアネート
2.2 ポリオール
2.3 副資材(触媒、発泡剤、鎖延長剤、整泡剤など)

 

3.ウレタン製品の概要
3.1 フォーム(軟質、硬質)
3.2 エラストマー
3.3 その他(塗料、接着剤、シーラントなど)

 

4.ウレタン材料の構造分析
4.1 分析手法
4.2 原料の構造解析
4.2.1 ポリオール(エーテル系、エステル系)
4.2.2 イソシアネート(芳香族系、脂肪族系)
4.2.3 副資材(触媒、発泡剤、鎖延長剤、整泡剤など)
4.3 製品(硬化物)の構造解析
4.3.1 フォーム・エラストマーの組成解析
4.3.2 溶解/膨潤状態での解析
4.3.3 化学分解法
4.3.4 熱分解法
4.3.5 その他
・キャラクタリゼーション
・フォームの解析
・熱的挙動の解析
・相分離(ハード/ソフトセグメント)の解析
・その他

 

5.まとめと質疑

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年3月17日(月) 13:00-17:00

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料等について

●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。
・お申込の際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございますことご了承ください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売