国家プロジェクトにおける3次元集積実装技術の研究開発と最新技術動向【提携セミナー】

3次元集積実装技術

国家プロジェクトにおける3次元集積実装技術の研究開発と最新技術動向【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

菊地 克弥 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

国家プロジェクトにおける

3次元集積実装技術の研究開発と最新技術動向

 

■シリコン貫通電極(TSV)、Backside PDNに必要な裏面埋設配線(BBM)の製造技術■
■チップやウエハの接合技術を含めた3次元集積実装技術■
■3次元集積実装技術の超伝導量子コンピュータや量子アニーリングマシンへの応用■

 

 

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


 

 

★ ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業における3次元集積実装技術へ!

 

 

セミナー趣旨

近年のAI・IoT社会に必要な半導体デバイスでは、小型化、低消費電力化、高性能化が要求されている。そのため、シリコン貫通電極(TSV)を用いて半導体デバイスを縦方向に積層する3次元集積実装技術は、メモリ積層のような単一機能のデバイスの3次元集積のみならず、メモリやロジックなどの複数機能を3次元集積する応用が期待されている。
今回は、AI・IoT社会のさらなる発展に向けて、車載半導体、ビッグデータ処理などへの応用を想定し、シリコン貫通電極(TSV)やBackside PDNに必要な裏面埋設配線(BBM)の製造技術、チップやウエハの接合技術を含めた3次元集積実装技術の研究開発と、その国家プロジェクトや最新の技術動向について紹介する。
また、さらには、3次元集積実装技術の超伝導量子コンピュータや量子アニーリングマシンへの応用についても紹介する。

 

<得られる知識・技術>
・今後の半導体集積化技術における3次元集積実装技術
・超伝導量子コンピュータ・量子アニーリングシステムの3次元集積実装技術

 

担当講師

国研)産業技術総合研究所 先端半導体研究センター 3D集積技術研究チーム 研究チーム長 菊地 克弥 氏

 

【主なご経歴・研究内容・専門】
2001年埼玉大学大学院博士後期課程情報数理科学専攻修了。博士(工学)。
同年、産業技術総合研究所エレクトロニクス研究部門高密度SIグループ勤務。
以降、半導体LSI実装技術における3次元集積実装技術をはじめとする次世代の電子回路高密度実装技術、超高速・高周波回路実装技術、およびその計測・評価技術の研究開発等に従事。
2015年同ナノエレクトロニクス研究部門3D集積システムグループ、研究グループ長。
2020年同デバイス技術研究部門3D集積システムグループ、研究グループ長。
現在は、半導体LSI実装技術における3次元集積実装技術に加え、超伝導量子デバイスの3次元集積実装技術の研究開発に従事。
【Website】
https://unit.aist.go.jp/d-tech/

 

セミナープログラム(予定)

<プログラム>
1.はじめに

 

2.国家プロジェクトを通じた3次元集積実装技術の研究開発
2.1 国家プロジェクトでの3次元集積実装技術の要素技術開発
(FY1999~FY2012)
2.2 3次元集積実装技術による車載用障害物センシングデバイス開発
(FY2013~FY2017)
2.3 ハードウェアセキュリティ研究における3次元集積実装技術の研究開発
(FY2015~FY2021)
2.4 3次元集積実装技術によるIoTデバイス試作開発拠点の構築
(FY2016~FY2017)
2.5 ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業における3次元集積実装技術の研究開発
(FY2021~)

 

3.国家プロジェクト外での産総研における3次元集積実装技術の研究開発の取り組み

 

4.3次元集積実装技術の最新の技術研究動向
~IEDM、ECTC、VLSI Symposium~

 

5.3次元集積実装技術のさらなる応用に向けて
~超伝導量子コンピュータ・超伝導量子アリーリングシステムへの応用~

 

6.まとめ

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

配布資料

PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

注目のセミナー

バイオ

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【実践編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/9/18(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】9/22-10/5

バイオ

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【基礎編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/8/7(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】8/19-9/1

秋葉原Roll to Rollセミナー

Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]

開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00

LTspiceを活用した熱設計・熱回路網の基礎と回路設計への応用(セミナー)

開催日時 2025/4/23(水)10:00~17:00

機械設計図面

《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)

開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00

治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)

開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28

化学物質管理・法規制(セミナー・研修)

はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16

GMPセミナー

GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》

開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売