お問い合わせ
03-6206-4966
設計・開発
【センサのお話】センサのコンセプト開発における着眼点・重要ポイントを整理!
開発には、改良開発の場合と、コンセプトから検討して開発する場合とがあります。 本コラムでは、センサのコンセプト開発におけるポイントを説明してみたいと思います。加えて、システムとセンサを同時に開発する場合のよ …
【センサのお話】S/N比と閾値の考え方はこれを読めばOK!
センサを用いる制御などにおいて重要なS/N比(SN比、エスエヌ比、信号雑音比、信号出力・ノイズ出力比)と、しきい値(閾値、threshold、スレッショルド、スレッシュホールド)について、考え方を説明します …
自動車・輸送機器
【自動車部品と制御を学ぶ】制御とヒステリシスの考え方/ヒステリシス設定のポイント
ヒステリシス(Hysteresis、履歴現象)は、小さい方が良い場合も、大きい方が良い場合もありますが、制御の安定性のために、あえてヒステリシスを設定する場合があります。 1.ヒステリシスとは? まずはヒス …
タグチメソッドで使われる用語を速習!(機能定義,各種因子,静特性/動特性,SN比/感度など)
前回のコラムでは、タグチメソッドの概要(目的と特徴など)について簡単に解説しました。 今回は、タグチメソッドで用いる用語について解説したいと思います。 1.機能定義と機能性評価 「機能」とは製品が本来果たす …
【センサのお話】回転センサー/回転検出の技術
エンジンの制御が始まった時、まず検出しようとしたのはエンジン回転とエンジン負荷でした。 この際に技術導入された回転センサの技術は、精度の進化とともに、ただ単に回転を検出するだけではなく、回転の位相角(クラン …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売