お問い合わせ
03-6206-4966
電気・電子
接地抵抗計の基本がわかる!原理・使い方・測定方法などを徹底解説
電気設備の安全を確保するために不可欠な「接地(アース)」。 その効果を定量的に確認するために使用されるのが「接地抵抗計」です。 本記事では、接地抵抗計の仕組みから測定方法、使い方のポイント、アナログとデジタ …
設計・開発
センサ素子検出信号を電圧信号に変換する回路《機械装置設計者のための電子回路入門④》
この連載コラムでは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウェア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な説明をしています。 過去3回のお話を要約すると、以下の通りです。 全体 …
センサブロックの構成と処理《機械装置設計者のための電子回路入門②》
本連載コラムは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウエア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な解説をしています。 前回は機能ブロック図による基本設計の把握についてご説明 …
早わかり電気回路・電子回路
初心者でもわかる!テスター(マルチメーター)の測定原理と使い方
今回は、電気回路・電子回路用の測定器である「テスター」について説明します。 1.テスターとは?マルチメータとは? 「テスター」は、「マルチメーター」や「回路計」とも呼ばれ、一台で電圧や抵抗、電流が計れる、便 …
電気数学をシンプルに
【電気数学をシンプルに】指数表記と電気部品の性能値
本連載をご覧になっている方は、これから回路設計に取り組まれるという方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、電気回路(電子回路)部品を選定する場面などで困らないように、指数表記について解説します。 &nbs …
【電気数学をシンプルに】RLC直列回路とベクトル[ベクトル/三角関数/複素数の関係②]
交流は電流と電圧の向きと大きさが周期的に変化するため、ベクトルで表現することもできます。 今回は、電気回路に使われる代表的な素子である抵抗、コイル、コンデンサについて、実際にはどのようにベクトルを使っていく …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる フェライトビーズとは?ノイズ対策の原理と使い方・選び方
今回のコラムは、電子回路のノイズ対策部品である「フェライトビーズ」について説明します。 1.電子回路のノイズ対策用部品「フェライトビーズ」 電子回路を構成する部品のなかに、「フェライトビーズ」という部品があ …
3分でわかる 電子部品「バリスタ」とは?原理,役割,使い方の基本はこれでOK!
今回は、電子回路部品のうち「バリスタ」について説明します。 1.電子部品「バリスタ」とは? 電子回路を構成する部品に「バリスタ」という部品があります。 バリスタといってもカフェの店員さんではありません。 れ …
3分でわかる 可変抵抗器の原理・特性・使い方
今回のコラムでは、電子回路部品のうち、「可変抵抗器」について説明します。 1.可変抵抗器とは? 電子回路を構成する部品のうち、可変抵抗器は、電子部品の中で最もベーシックな、抵抗器の一種です。 可動するつまみ …
3分でわかる技術の超キホン 電子回路における抵抗の種類と使い方
今回は、電子回路部品のうち最も基本となる部品の一つである「抵抗器」(単に「抵抗」と呼ぶことが多い)について説明します。 電子回路を構成する部品のうち、抵抗はコンデンサと並んで数多く使用されており、例えばスマ …
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
中小製造業のための「TWI式 人材指導法」(セミナー)
開催日時 2025/10/30(木)13:00~16:30
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/11/11(火)13:00~16:30、 【アーカイブ配信】11/13~11/26
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
社会人のための材料力学(セミナー)
開催日時 2025/11/12(水)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売