お問い合わせ
03-6206-4966
医薬・バイオ・食品
滅菌バリデーションとは|滅菌バリデーション基準の概要
医薬品や医療機器の滅菌では、滅菌バリデーションの実施が要求されます。 医薬品や医療機器の製造に携わる方にとって、滅菌バリデーションは馴染みがある言葉ではないでしょうか。 本コラム記事では、滅菌バリデーション …
新薬創出加算とは?適用要件や加算の仕組みなど要点解説
2010年度の薬価制度改革で試験的に導入された、新薬創出加算制度はご存じでしょうか? 革新的な医薬品開発を行う企業にとって、薬価引き下げを緩和する新薬創出加算はぜひ活用したい制度です。 新薬創出加算は、制度 …
オーファンドラッグとは?開発支援制度、メリット/デメリットなど要点解説
さまざまな疾病の特効薬が開発される中、新たに注目を集めているのが「オーファンドラッグ」です。 本コラムでは、オーファンドラッグの概要と支援制度をご紹介します。 オーファンドラッグ開発に興味がある方はもちろん …
【技術者のための法律講座】薬機法の広告規制基準とは?2021年改正のポイントを含め解説
薬機法は、人や動物の健康に関わる医薬品等について幅広く定義している法律です。 今回は、薬機法の中でも、特に違反が指摘されやすい広告規制基準についてご紹介します。 2021年8月に改正されたポイントを含めて、 …
【技術者のための法律講座】薬機法の基礎知識・初心者向け要点解説
医薬品や医療機器に長年携わっている方にとって、「薬機法」は馴染み深い法律の1つであることは間違いないでしょう。 今回は、医薬品や医療機器の取り扱いに馴染みの薄い方に向け、薬機法の概要を解説します。 また、2 …
医薬品・医療機器を保険適用させるには?保険適用の方法やメリット、保険制度の基本をおさらい
開発した医薬品・医療機器を迅速に市場へ届けるためには、効果的な医療保険適用が必要不可欠です。 本コラムでは、保険制度の基礎知識から、医薬品・医療機器の保険適用手続き、保険適用させるメリットまで、ざっくりと解 …
GCP省令の基礎知識|ICH-GCPなど混同しがちな用語も含めて解説
本コラムでは、医薬品・医療機器開発に携わる方なら最低限押さえておきたい「GCP省令」をはじめ、その他、混同しがちな医薬品・医療機器開発に関わる法令・用語を簡単にご紹介します。 初めて医薬品・医療機器開発に関 …
《薬事申請のキホン》CTDって何?必須基礎知識を要点解説
医薬品メーカー等のCMC部門に携わる方であれば、一度は「CTD」という単語を耳にしたことがあるのではないでしょうか? 今回は、CTDにあまり馴染みがない方に向けて、CTDの基本知識を簡単にご紹介します。 C …
体外診断用医薬品とは?最低限知っておきたい体外診断薬の基礎知識を整理
体外診断用医薬品(IVD、In Vitro diagnostics)は、侵襲性が低く、様々な診断領域で活用されている人気の診断方法のひとつです。 ゲノム解析や分子標的薬の開発が進み、テーラーメード医療が年々 …
《医薬品製造関係者の常識》GMPって何?|GMPの3原則など必須前提知識をチェック!
1.GMPとは? 「GMP」とは、Good Manufacturing Practiceの略で、医薬品の製造と品質管理に関する国際基準です。 日本では「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準」、「 …
医薬品の一般名とは?命名ルールや申請方法等の要点解説
現在、医療機関で処方される医薬品の約80%は後発医薬品(ジェネリック医薬品)であり、これは医療保険財政の改善を目指す国の方針に従うものです。 処方された後発医薬品の販売名を見るとブランド名ではなく、一般的名 …
《非臨床試験のルール》GLPの概要・早わかり解説
以前に掲載したコラム「GCPの概要・早わかり解説」では、治験のデータを倫理性・信頼性基準のもとで収集するルールである「GCP」(Good Clinical Practice)の基本的な知識をご紹介しました。 …
《医薬品関係者の常識?》GCPの概要・早わかり解説
医薬品を開発する企業の方や医師など専門家にとって「GCP」はお馴染みの用語ですが、一般の方には馴染みがないと思います。本稿では専門家でない方を対象としてGCPの概要についてまとめてみたいと思います。 1.G …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売