お問い合わせ
03-6206-4966
設計・開発
センサ素子検出信号を電圧信号に変換する回路《機械装置設計者のための電子回路入門④》
この連載コラムでは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウェア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な説明をしています。 過去3回のお話を要約すると、以下の通りです。 全体 …
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】タイマーICの概要 [機能特化アナログIC紹介①]
1.オペアンプ以外のアナログIC 当連載の前回の記事“IC(集積回路)の種類について総整理!“の中でご紹介したICのうち、今回はオペアンプ以外のアナログICをとり上げます。 実は、オ …
【早わかり電子回路】最適なオペアンプの選び方
今回は、電子回路部品のうち、オペアンプの選び方について説明します。 オペアンプには、様々な種類があります。最適なオペアンプを選択することはとても重要です。 今回は、オペアンプの選び方とそのポイントについて見 …
【早わかり電子回路】オペアンプの応用回路② [コンパレータ/差動増幅回路]
1.オペアンプの働き オペアンプについては、様々な応用回路があります。 当連載の前回のコラム(オペアンプの応用回路①)では、次のような例をご紹介しました。 ① 増幅:入力された信号を大きく増幅することができ …
【早わかり電子回路】オペアンプの応用回路① [フィルタリング/信号変換/信号処理/発振回路]
オペアンプは、アナログ回路あるいはデジタル/アナログ混在回路のなかで最も基本的な構成要素で、様々な応用回路があります。 今回は、オペアンプの応用回路について見ていきましょう。 1.オペアンプの働き 当連載の …
【早わかり電子回路】オペアンプとは?機能・特性・使い方など基礎知識をわかりやすく解説
電子回路を構成する部品に、「オペアンプ」(OPアンプ)があります。 オペアンプ(Operational Amplifier、演算増幅器)とは、微弱な電気信号を増幅することができる集積回路(IC)です。アナロ …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 集積回路(IC)とは?概要/分類/製造工程などを要点解説
今回は集積回路(IC: Integrated Circuit)についてお話したいと思います。 日頃使用している電気製品のほとんどには、機能を制御する電気回路の基板が入っています。 この基板上には、CPU(C …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売