お問い合わせ
03-3357-3467
電気・電子
【半導体製造プロセス入門】ダイオードとトランジスタから半導体デバイスの基本を学ぶ
前回のコラムでは「そもそも半導体とは何か?」という、最も基本的な前提知識を中心にご説明しました。 今回は続きとして、半導体デバイスの代表例であるダイオードとトランジスタを取り上げて解説します。 1.ダイオー …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン フォトダイオードの原理と使い方を解説!フォトトランジスタとの違いは?
1.フォトダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「フォトダイオード」は光センサー(光検出器)と呼ばれるものの一部です。 光半導体素子のPN接合部に光を照射すると電流や電圧が発生します。 広い意味で …
3分でわかる技術の超キホン サイリスタとは?原理・使い方などをわかりやすく解説
今回は、電子回路部品の一つである「サイリスタ」について説明します。 1.サイリスタの形状と回路記号 電子回路を構成する部品のうち、サイリスタはダイオードの一種で、電力制御などに用いられます。 …
3分でわかる技術の超キホン 半導体レーザ(LD)の構造と発光原理
光通信では、光源として半導体レーザ(レーザダイオード, LD)が使われています。 今回のコラムでは、半導体レーザの発光原理について説明します。 1.半導体レーザの構造 半導体レーザの構造には、高効率の発光出 …
3分でわかる技術の超キホン 「ダブルヘテロ接合」とは?(ホモ接合/ヘテロ接合との比較)
光通信では、光源として半導体レーザが使われています。 今回は、その半導体レーザに最もよく使われている構造である「ダブルヘテロ接合」(ダブルヘテロ構造)について「ホモ接合」、「ヘテロ接合」と比較しながら説明し …
3分でわかる技術の超キホン ツェナーダイオードとは?原理と特性、使い方などミニマム解説
電子回路を構成する部品のなかに、「ツェナーダイオード」という部品があります。 ダイオードの一種で「定電圧ダイオード」とも呼ばれ、名前の通り一定の電圧を得ることができるダイオードです。 形状は、図1(a)のよ …
3分でわかる技術の超キホン 「LEDと電子回路」の基礎知識
電子回路を構成する部品のうち、LED(発光ダイオード)は、最近よく話題になる半導体部品です。 青色LEDが開発されてから、急速に用途が拡大してきました。 例えば、白熱電球や蛍光灯などの照明機器に代わって、L …
3分でわかる技術の超キホン ダイオードの原理と電子回路における役割
1.ダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「ダイオード」は最も基本的な半導体部品の一つです。 パソコンやスマートフォンの内部には、数多く使用されています。 役割を簡単に言うと、ダイオードは、電流を …
3分でわかる技術の超キホン 機械装置のための電子回路③(動作や表示を行う回路ブロック)
本コラムでは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウエア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な解説をしています。 今回は、機械装置としてなんらかの動作や表示 …
技術者向け「市場参入戦略」セミナー
開催日時 2022/10/26(水)10:30~16:30
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2022/8/26(金)13:00~17:00
わずかなリソース、短い開発期間でOK!新商品開発テーマの設定と技術開発の進め方(セミナー)
開催日時 2022/9/16(金) 10:30~16:00
商品に直結する研究開発テーマが作れるようになる!R&D組織のための技術マーケティング思考(セミナー)
開催日時 2022/8/29(月) 10:30~16:00
3Dプリンター導入支援セミナー
開催日時 2022/9/28(水)10:00~16:00
回転機械の振動低減技術(セミナー)
開催日時 2022/9/20(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売