お問い合わせ
03-6206-4966
早わかりEMC
電磁波シールド・電波吸収シートによるノイズ対策を解説 (空間伝導への対応)
EMC対策の連載コラム第3回、第4回では、電磁ノイズが伝わってくる経路のうち、導体伝導にどのように対応するのかを説明しました。 今回と次回は、空間伝導への対応について説明します。 1.電磁波シールドとは 「 …
LCフィルタの基本と周波数特性、フィルタ用回路素子を解説
EMC対策に関する連載コラム第3回「ローパスフィルタでのノイズ対策と周波数特性」では、ノイズの導体伝導に対応するためのフィルタについて説明しました。 今回は、ローパスフィルタのうち、LCフィルタの基礎知識と …
技術のキホン
3分でわかる DRAMの構造と仕組み、動作原理
今回はメモリICの種類のうち、経済ニュースにもよく取り上げられる「DRAM」を解説します。 DRAMは、コンピュータのメインメモリ等によく使用されています。高速でデータの読み書きが行えるため、オペレーティン …
設計・開発
センサ素子検出信号を電圧信号に変換する回路《機械装置設計者のための電子回路入門④》
この連載コラムでは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウェア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な説明をしています。 過去3回のお話を要約すると、以下の通りです。 全体 …
センサブロックの構成と処理《機械装置設計者のための電子回路入門②》
本連載コラムは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウエア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な解説をしています。 前回は機能ブロック図による基本設計の把握についてご説明 …
電気・電子
【半導体製造プロセス入門】ダイオードとトランジスタから半導体デバイスの基本を学ぶ
前回のコラムでは「そもそも半導体とは何か?」という、最も基本的な前提知識を中心にご説明しました。 今回は続きとして、半導体デバイスの代表例であるダイオードとトランジスタを取り上げて解説します。 1.ダイオー …
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】オペアンプの応用回路① [フィルタリング/信号変換/信号処理/発振回路]
オペアンプは、アナログ回路あるいはデジタル/アナログ混在回路のなかで最も基本的な構成要素で、様々な応用回路があります。 今回は、オペアンプの応用回路について見ていきましょう。 1.オペアンプの働き 当連載の …
3分でわかる技術の超キホン タッチパネルの各方式について原理・特徴をやさしく解説
タッチパネルは、スマートフォンに使用されているように現在の電子機器には非常に多く使われています。 そもそも、1980年代に登場したタッチパネルは、当初は、FA、医療機器、POSといった据え置き型端末の制御デ …
電気数学をシンプルに
【電気数学をシンプルに】指数表記と電気部品の性能値
本連載をご覧になっている方は、これから回路設計に取り組まれるという方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、電気回路(電子回路)部品を選定する場面などで困らないように、指数表記について解説します。 &nbs …
【電気数学をシンプルに】RLC直列回路とベクトル[ベクトル/三角関数/複素数の関係②]
交流は電流と電圧の向きと大きさが周期的に変化するため、ベクトルで表現することもできます。 今回は、電気回路に使われる代表的な素子である抵抗、コイル、コンデンサについて、実際にはどのようにベクトルを使っていく …
3分でわかる技術の超キホン ワイヤレス給電の種類/方式と仕組みを解説
1.ワイヤレス給電とは? ワイヤレス給電は、最近、私たちの身近になってきました。 現在、我々が多く使用しているのは、電源ケーブルをコンセントに繋いで電力を送る有線給電方式です。 この方式はケーブルの引き回し …
3分でわかる 電気二重層コンデンサとは?原理,性能,用途等を解説
電子回路部品の一つである「電気二重層コンデンサ」(「電気二重層キャパシタ」とも呼びます)は、当連載の「コンデンサの基礎知識」の回でも紹介しましたが、通常のコンデンサと二次電池との中間的な性格をもつ特殊タイプ …
3分でわかる コンデンサの基礎知識(原理・種類・使い方・回路例など)
今回は、電子回路部品のうち「コンデンサ」について説明します。 電子回路を構成する部品のうち、コンデンサ(キャパシタとも言う)は、抵抗と並んで最も数多く使用されている部品の一つです。 スマートフォンの内部には …
次世代モビリティにも対応するための車載用プラスチックの基礎と最前線(セミナー)
開催日時 2025/3/4(火)13:00~17:00
GMP・ISO等で求められるデータインテグリティ対応実務講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信受講】2025/3/24(月) 9:30~16:30 【アーカイブ配信】3/26~4/8
幾何公差の基礎と実践活用《演習付き・1日徹底習得》(セミナー)
開催日時 2025/1/31(金)10:00~17:00
基礎から学ぶ 医薬品GCP超入門講座(セミナー)
開催日時 2025/2/27(木)9:30-16:30
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/3/21(金)10:00~17:00
【1日でマスター】設備の投資採算性《WACCとペイバック法・NPV法・IRR法》(セミナー)
開催日時 2025/2/27(木)10:00~16:00
バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法(セミナー)
開催日時 2025/1/27(月)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売