お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる エポキシ樹脂の基礎知識(特徴/合成方法/用途/技術課題)
1.エポキシ樹脂とは 「エポキシ樹脂」とは1分子中に2個以上のエポキシ基(オキシラン環)を有する化合物の総称です。 図1はそのイメージ図です。 【図1 エポキシ樹脂のイメージ】 …
【展示会情報】N-PLUS ~ものづくりとモビリティに新たな価値をプラスする~
《主催者サイトより》 素材から加工技術、構成要素である部品、製品までを網羅した“ものづくりの複合展”へ プラスチック高機能化展 プラスチック・フィルム・ゴム等による製品の高機能化 …
環境技術
《解体性接着に新潮流?》解体時の素材ダメージを回避する注目の技術とは
1.複合材のリサイクルと解体性接着技術 今あらゆる分野でリサイクルが求められています。 リサイクルは、対象によって技術的な難易度に差があります。 特に難しいのが複合材のリサイクルです。素材Aと素材Bとの接合 …
3分でわかる技術の超キホン 接着剤のトレンドと課題
次世代の接着剤《求められる接着剤とは?》 1.いま、構造接着が注目されている!? 構造用接着剤とは、「長時間大きな荷重がかかっても接着特性の低下が少なく、信頼性の高い接着剤である」と接着用語(JIS K68 …
3分でわかる技術の超キホン 「接着」のメカニズムを解説!濡れと接着力の関係は?
接着は「接着剤を媒介とし、化学的もしくは物理的な力またはその両者によって二つの面が結合した状態」と定義されています。 では、接着剤によって、なぜモノとモノがくっつくのでしょうか? 今回はそのメカニズムを中心 …
3分でわかる技術の超キホン 「接着」超入門!接着剤の意外な歴史/接着のメリット・デメリットは?
1.接着とは? 「接着」とは、接着剤を媒介とし、化学的もしくは物理的な力またはその両者によって二つの面が結合した状態のことをいいます。 接着の原理は分子間で働く力によるものです。 普段何気なく接着を行ってい …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売