XPS(X線光電子分光法)の基礎と応用および測定法~スペクトル解析から材料評価まで~【提携セミナー】

スペクトルデータ解析

XPS(X線光電子分光法)の基礎と応用および測定法~スペクトル解析から材料評価まで~【提携セミナー】

開催日時 2025/5/29(木)12:30~16:30
担当講師

中尾 愛子 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

XPS(X線光電子分光法)の基礎と応用および測定法

~スペクトル解析から材料評価まで~

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

X線光電子分光法(X-ray Photoelectrons Spectroscopy:XPS)は、材料表面分析手法の一つである。材料表面数nmの定性、定量分析だけでなく、化学結合状状態分析が可能で、材料表面の特性を評価するのに有用な手法である。また、検出器と試料の検出角度を変化させる検出角度分解法による非破壊の深さ方向分析や、Ar(アルゴン)スパッタリングを併用しながら、材料の深さ方向の分析も可能である。

 

本セミナーでは、まず、XPSの原理およびスペクトルから得られる基本的な情報、得られたスペクトルの解析法を紹介する。次に、より正確な解析を行うためのチャージアップ対策などの測定条件やサンプルプレパレーションの工夫に触れる。 次に、実際的な測定応用例として、二次電池材料やバイオポリマーなど、機能性材料について、実際に評価した事例、また、XPSを最大限にまで活用したチャレンジング解析事例について解説する。また、装置のメンテナンスについても触れ、XPS装置の初歩から応用までの全体的な内容を解説する。

 

◆習得できる知識

  • XPSの原理
  • XPSによる定性、定量、化学状態分析
  • 材料別によるXPSの測定法、試料の調整法
  • チャージアップ対策
  • XPSの装置管理体制のヒント

 

◆受講対象

X線光電子分光法(XPS) に携わって、まだ年数が浅い方から、すでに何年も携わっていられる方で、さらに、ご自分の技術を改善したい方まで、幅広い方々

 

◆必要な前提知識

特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。

 

◆キーワード

XPS,X線光電子分光法,スペクトル,データ解析,材料評価,高分子,講演,セミナー,研修

 

担当講師

早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師/
東京理科大学先進工学部 非常勤講師 博士(工学) 中尾 愛子 氏

 

【略歴】
1984年3月 早稲田大学大学院理工学研究科博士前期課程 修了
1984年4月 住友スリーエム(株)入社
1990年6月 住友スリーエム(株)退職
1990年7月 理化学研究所 入所
2000年5月 工学博士取得(東京大学)
2019年3月 理化学研究所 定年退職
2019年4月-2023年3月 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構
研究院客員教授
2023年4月 早稲田大学 教育・総合科学院 非常勤講師
2024年4月 東京理科大学 先進工学部 非常勤講師

【著書】
・全個体電池の界面抵抗低減と作成プロセス、評価技術 2020年3月 技術情報協会
“X線光電子分光法を用いた全個体電池の固/固界面・表面解析
・リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術 事例集 2019年11月 技術情報協会
“X線光電子分光法を用いた全個体電池の固/固界面・表面解析
・先端バイオマテリアルハンドブック2012年6月 NTS Inc.
“X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy)”
・ナノバイオエンジニアリングマテリアル 2004年3月 フロンテイア出版刊
“イオンビーム照射によるポリマー表面のバイオ機能化”

 

セミナープログラム(予定)

1.X線光電子分光法(XPS)
1-1.表面分析とは
1-2.XPSの原理
1-3.定性、定量、化学状態分析
1-4.測定条件について

 

2.XPSを用いた材料評価
2-1.粉末、薄膜など、材料の形態と試料調整、測定法
2-2.材料別の(金属、無機材料、有機材料、高分子等)、試料調整、測定法
2-3.より正確な情報を得るために

 

3.実際の測定例
3-1 機能性材料表面への応用
3-2 チャレンジングな解析事例

 

4.XPS装置の管理
4-1 装置のメンテナンス
4-2 メンテナンス体制

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年05月29日(木) 12:30~16:30

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • セミナー資料は事前に郵送いたします。会社以外の場所で受け取りを希望される場合は、申し込みフォームのメッセージ欄にご住所をご記入下さい。
    ※資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売