《有用物質生産のための》発酵プロセスの設計・構築と生産効率向上、コスト管理【提携セミナー】

《有用物質生産のための》発酵プロセスの設計・構築と生産効率向上、コスト管理【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2025/10/20(月) 13:00~17:00 , 【アーカイブ(録画)配信】2025/10/29(金)まで申込み受付(視聴期間:10/29~11/8)
担当講師

平田 善彦 氏

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

定員 30名
受講費 49,500円(消費税込/資料付き)

有用物質生産から出口戦略まで――発酵生産をビジネスに結びつける実践知!

研究から製品化までの戦略的アプローチを第一線の実務者が解説!

 

《有用物質生産のための》

発酵プロセスの設計・構築と

生産効率向上、コスト管理

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

近年、持続可能なものづくりの観点から、発酵技術は医薬品、化粧品、食品、バイオ燃料など多様な分野で注目されています。一方で、実用化を見据えたプロセス設計には、微生物選定、培養条件の最適化、スケールアップ、コスト管理など複合的な検討が求められます。
本セミナーでは、バイオサーファクタントの社会実装を実現したサラヤ(株) バイオケミカル研究所 所長・平田善彦氏を講師に迎え、発酵プロセスの構築と運用に必要な実務的視点を体系的に解説いただきます。さらに、同社における出口戦略や製品アプリケーションへの展開事例にも触れ、発酵技術を「使える形で社会に届ける」ための戦略的な考え方についてもご紹介いただきます。

 

発酵プロセスの設計・構築に携わる研究・開発・生産部門の方々にとって、生産性向上とコスト管理の視点に加え、事業化を見据えた応用展開のヒントが得られる貴重な機会となれば幸いです。

 

担当講師

サラヤ(株) 取締役 バイオケミカル研究所 所長 平田 善彦 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.発酵プロセスの概要と産業応用のトレンド

 

2.微生物の選定と培養条件の検討ポイント

 

3.発酵槽の設計・構築における基本的要素

 

4.生産スケールにおける運転管理とスケールアップの考え方

 

5.培地設計と原材料コストの最適化戦略

 

6.生産性を高めるための発酵条件の最適化とモニタリング手法

 

7.プロセスの安定運転とトラブル対策の実務知見

 

8.下流工程(精製・回収)を見据えた上流プロセス設計

 

9.発酵工程におけるコスト構造の可視化と管理手法

 

10.今後の技術展望と持続可能な発酵プロセスへの取り組み

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2025/10/20(月) 13:00~17:00

【アーカイブ(録画)配信】2025/10/29(金)まで申込み受付(視聴期間:10/29~11/8)

 

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

 

受講料

1名につき 49,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44,000円〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売