分析法バリデーションにおける基準値設定と分析法変更時の同等性評価およびOOS・OOT対応とその統計学的視点
【会場受講】 2025/8/28(木) 10:30~16:30 , 【Live配信】 2025/8/28(木) 10:30~16:30 , 【アーカイブ受講】 2025/9/11(木) まで受付(配信期間:9/11~9/26)
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 2023/6/22(木) 10:00~16:00 |
---|---|
担当講師 | 青木 義充 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
★時系列データの特徴をとらえながら分析する手法を取り扱います。
★実際の時系列データを用いた実例を交えながら説明します。
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
時系列データとは,時刻変化に伴って値が変化する対象を,ある特定の時間間隔で記録したものを指します.たとえば,毎日の正午の気温を記録したものは時系列データです.時系列データの分析では,時刻に依存して変化する値に注意を向けるか,つまり,データの並び順・前後関係を意識するか否かを重要視します.たとえば,1年間の正午の平均気温を求める場合には,365日分の気温の総和を365で割れば求められます.しかしながら,365日分の総和を計算する際には,重複しないように気を付ければ,足し合わせる順番を意識する必要はないため,データの並び順を意識した分析とは異なります.
本セミナーでは,時系列データの特徴をとらえながら分析する手法を取り扱います.データの順序関係を意識することのメリットと気を付けなければならない点を,実際の時系列データを用いた実例を交えながら説明します.なお,データ分析に用いる言語として広く利用されているRだけでなく,最近注目を集めているPython についても取り扱います.
時系列データの分析の入り口から丁寧にナビゲートします.いっしょにデータサイエンティストへの道を歩き始めてみませんか.
◆習得できる知識
時系列データに対する正しい知識を身に着けることができ,時系列データの特性にあわせた解析が行えるようになる.
R,Pythonを用いた簡単な時系列データ解析ができるようになる.
◆受講対象
時系列データの解析に興味のある方.
すでにデータ解析の実務に携わっている方のうち,時系列データの解析法を学びたい方.
◆キーワード
時系列データ,分析,Python,プログラミング,データサイエンティスト,セミナー
(株)フィンデクス 代表取締役 青木 義充 氏
<専門>
時系列解析,ベイズ統計学,データサイエンス
1.時系列データの特徴について
1-1.時系列データの定義
1-2.時系列データでない例とその違い
1-3.時系列データの観察と確認法
2.時系列データの分析について
2-1.時系列データを取り扱い
2-2.時系列データの性質とモデルの導入
2-3.うまくいかない分析例
2-4.時系列データ分析のコツ
3.統計分析用のプログラミング言語
3-1.R,Pythonの導入
3-2.ソースコードと実行例の紹介
スケジュール
昼食の休憩時間12:00~12:45を予定しております。
※進行によって、多少前後する可能性がございます。
※質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。
2023年6月22日(木) 10:00~16:00
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名55,000円(税込)から
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。