スパッタ・蒸着・CVDによる薄膜形成技術の基礎とトラブル対策【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2025/12/4(木) 10:00~17:00 ,【アーカイブ配信】12/5~12/12(何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 佐藤 英樹 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 非会員: 57,200円 (本体価格:52,000円) 会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) |
☆条件出し・装置対応・トラブル解決!実務直結のノウハウを一日で習得!
若手からベテランまで実務に役立つ講座です
スパッタ・蒸着・CVDによる
薄膜形成技術の基礎とトラブル対策
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
スパッタ法や真空蒸着法、化学気相成長(CVD)法は、先端材料研究をはじめ、電子デバイス,太陽電池,建材、さらには食品産業まで、さまざまな分野で使用されており、今や我々の生活と切っても切り離せない技術になっています。エレクトロニクスや真空技術の進歩により、現在では高性能な成膜装置が市販されていますが、これらを使いこなすには適切な知識が必要です。たとえば、新たな条件で成膜を行おうとすると、所望の薄膜を得るために条件出しを行わなければなりません。また、成膜プロセスでトラブルが発生すると、その対処に頭を悩ませることになります。そのようなときに必要になるのが、成膜技術に関する基本的かつ系統的な知識です。
本講座では、真空蒸着法やスパッタ法、CVD法などを用いた成膜技術に携わる方々を対象に、これらの技術に関する基礎的かつ系統的な知識を習得し、実際の業務に生かして頂くことを目標とします。
◆習得できる知識
- 成膜プロセス設計に必要な基礎知識
- 成膜プロセスで発生したトラブル対応に必要な基礎知識
◆受講対象
- 薄膜作製に関連する研究・開発・製造業務にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方
- 薄膜作製に関してある程度の経験はあるが、自分の知識を系統的に整理したい方
◆必要な前提知識
高等学校程度の物理、化学および数学の知識。できるだけ初学者の方でも理解できるよう、数式等の使用は最小限にして解説します
◆キーワード
薄膜,成膜,蒸着,スパッタ,CVD,評価,セミナー
担当講師
三重大学 大学院工学研究科 電気電子工学専攻 教授 博士(工学) 佐藤 英樹 氏
【ご専門】
薄膜・表面物性工学、ナノ材料工学
【ご略歴】
1996〜2000 アネルバ(株)(現 キヤノンアネルバ) 半導体装置事業部 技術担当
上記期間中、量産用スパッタリング装置、プラズマCVD装置およびMOCVD装置の開発業務に従事
2000〜2007 三重大学 大学院工学研究科 電気電子工学専攻 助手
2007〜2023 同 准教授
2023〜現在 同 教授
2002〜2003 米国ノースカロライナ大学チャペルヒル校 客員研究員
上記期間中、各種成膜法を使用したナノカーボン材料の合成およびその応用に関する研究に従事
【ご所属学会】
応用物理学会、日本表面真空学会、フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会、炭素材料学会 会員
セミナープログラム(予定)
1.成膜技術に必要な真空・表面物性工学
1-1. 気体分子運動論の基礎
1-2. 真空工学の基礎
1-3. 表面物性工学の基礎
2.真空蒸着法
2-1. 真空蒸着法の原理
2-2. 真空蒸着法の種類と装置例
2-3. 真空蒸着法で作製される薄膜の例
2-4. 真空蒸着法を適用する際の留意事項
3.スパッタ法
3-1. スパッタ法の原理
3-2. スパッタ法の種類と装置例
3-3. スパッタ法で作製される薄膜の例
3-4. スパッタ法を適用する際の留意事項
4.化学気相成長(CVD)法
4-1. CVD法の原理
4-2. CVD法の種類と装置例
4-3. CVD法で作製される薄膜の例
4-4. CVD法を適用する際の留意事項
5.薄膜評価法
5-1 表面モルフォロジ、ステップカバレッジ
5-2 膜組成、膜構造
5-3 付着力、膜応力
5-4 電気的特性、光学的特性
6.成膜プロセスで遭遇するトラブル例と対処法
6-1 膜質に関するトラブル
6-2 装置に関するトラブル
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2025/12/4(木) 10:00~17:00
【アーカイブ配信】12/5~12/12(何度でも受講可能)
開催場所
【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 57,200円 (本体価格:52,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名57,200円(税込)から
- 1名49,500円(税込)に割引になります。
- 2名申込の場合は計57,200円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
■ LIVE配信とアーカイブ配信の両方 をご希望の場合
会員価格で1名につき60,500円(税込)、2名同時申込で68,200円(税込)になります。
メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方希望」とご記入ください。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はメッセージ欄にご住所などを明記してください。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】、【LIVEとアーカイブ両方視聴】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。