《演習付》技術者のための技術文章力向上講座(セミナー)
開催日時 | 【Live配信受講】 2026/2/06(金)13:00~17:00 , 【アーカイブ配信】 2/10-2/24 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | Zoomによるオンライン受講 |
定員 | - |
受講費 | 49,500円(税込) |
《演習付》
技術者のための技術文章力向上講座
「早く正しく伝わる」技術文章のポイントを解説
講座概要
自分では丁寧に書いたつもりなのに、何が言いたいのかわからない、誤解して理解されてしまった、手戻りが多いなどの経験がある方は少なくないようです。
早く正しく伝わる文章が書けることは、一つの技術です。
今さら日本語なんてと後回しになり、専門技術の取得に習得している人も多いです。
企画書、報告書、プレゼンテーションテーション資料、メールやチャットなど、仕事をする上で文書力は必須です。生成AIでもプロンプトの書き方がよくないと、高品質な回答を得られなかったりします。
いざ書いてみると意図が誤って受け取られてしまったり読みにくかったりと、業務のトラブルとストレスの原因になっている事例を多く耳にします。
技術文章の書き方を知らないで自己流で書くと、文章に自分の癖がでて、書いたつもりでも伝わらなかったりします。
文章作成力は、マネジメントスキルの必須要素でもあります。
技術文章には書き方のルールがあります。
書き方のルールをちょっと知るだけで、文章力はぐっと向上します。
文章力を上げるには少しの努力と時間が必要です。銀の弾丸はありません。
習得すれば、一生モノのスキルです。
この講座では、技術文章の書き方のルール、論理的で簡潔な文章の考え方や作り方を学びます。
演習も用意しています。
セミナープログラム(予定)
1. 文章とは何か
1.1 文章の役割
1.2 技術文章とはなにか
1.3 技術文章を支えるもの
1.4 技術文章とキャリアパス
2.伝えたいことを伝えるために
2.1 書くことと考えること
2.2 論理的に伝えるとは
2.3 論理が正しいと論理的は異なる
2.4 論理的に考えるアプローチ方法
2.5 論理的な文章はルールを知ることから
3.構造化した文章
3.1 構造化した文章とは
3.2 文章全体の構成
3.3 一文章の構成とは
3.4 語順は文章の意味をなす
3.5 構造化した文章を作るツールと操作方法
4.正しく伝えるために
4.2 誤解される文章とは
4.3 誤解させる文章の修正方法
4.3 正しく伝えるために助詞を知る
4.4 1文字で誤解される文章になる
4.5 簡潔な文章とは
4.6 (参考)簡潔に書く練習法
5.わかりやすい文章のために
5.1 一目で伝わる読みやすい文章のテクニック
5.2 表記の立場を知る
5.3 言葉の意味を知って使う
5.4 文章校正機能の強化方法
5.5 ビジネスで避けたい表現
6.生成AIの活用
61高品質な回答を得るためにプロンプトに含めるもの
6.2効果的なプロンプトの書き方
7.総合問題
質疑応答
主な受講対象者
- 2~3年以上の実務経がある技術者の方(技術分野は問いません)
- 技術文章を作成する方
- 部下や後輩の文章を添削・指導する方
- 早く正しく伝わる文章を作成するスキルを身につけたい方
期待される効果
- 正しく伝わる技術文章が早く書けるようになる。
- 早く簡潔な技術文章が書けるようになる。
- 誤解のない技術文章が書けるようになる。
- 論理的に技術文章を組み立てる設計力が身につく。
- なぜ誤解されるのか理由を知ることができる。
公開セミナーの次回開催予定
- 開催日
【Live配信受講】 2026/2/6(金)13:00~17:00
【アーカイブ配信】 2/10-2/24(何度でも受講可能)
- 開催場所
【LIVE配信】【アーカイブ配信】:オンライン受講 (※Live配信は、Zoomによるオンライン講義です)
※LIVE配信をお申込みの方は、追加料金なしでアーカイブ配信の受講が可能です。
セミナー開催日当日(2/6)に受講可能な方は、LIVE配信での受講をお勧めします。
開催日当日の受講が難しい方は、アーカイブ配信受講のお申込みをご検討ください。
- 受講料:49,500円(税込)
【複数名受講割引あり】
同一企業様から複数名同時にお申し込み頂くと、人数に応じて下記割引が適用されます。
[2名様⇒20%、3名様⇒30%、4名様⇒40%、5名様以上⇒50% の割引となります]
※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
※アーカイブ配信期間終了日まで、本セミナーに関する範囲内で講師への質問が可能です。
(セミナーテキストに講師の連絡先の記載がございます。)
※Live配信もしくは会場受講時の質問については、個人や企業を特定しない範囲でお願いいたします。
※豊田講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【Live配信】【アーカイブ受講】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。